![]() |
11月26日 ぼくの作ったX’masフレームです。うまくできたと思うよ。どうですか?教えてもらった順番に作ったよ。グルーガンを使うのがおもしろかったなあ。材料が、袋に詰めてあったので作る作業にさっと入れたよ。でも、ぼくは、どうしても使いたい宝石みたいなボタンと交換したんだ。 |
![]() |
11月26日 わくわくフェスティバル当日です。二人で協力して、X’masフレームの作り方を半田小学校のみなさんに伝え合いました。28人のお友達が来てくれて、二人はハッスルしました。とっても上手に発表できました。
|
![]() |
11月22日 X’masフレームの材料を袋に詰めしました。ぼくが切ったセイタカアワダチソウのわく4本、布1枚、麻ひも1本、段ボール1枚など両手を使って、上手に分けることができたよ。それから、ぼくたちの集めたドングリやみんなに協力してもらったボタンもね。これで準備OK!
|
![]() |
11月15日 さわやか遠足で南知多ビーチランドに行きました。お手伝いをして貯めた300円と野菜を売ってもうけたお金を合わせて、500円で買い物をしました。家の人へのおみやげと自分のための消しゴムを買って、75円残りました。残ったお金は、貯金することにしました。 |
![]() |
11月11日 サツマイモの収穫をしました。マルチングをはずし、イモを傷つけないように掘りました。太いイモ、細いイモがとれました。今年も、去年のようにイモ蒸しケーキを作ろうかなあ。 |
![]() |
11月8日 ボタン ありがとう みなさん、たくさんボタンを集めてくださってありがとうございました。788こ集まりました。わくわくフェスティバルの時に使います。これで、ボタン集めは終了です。 |
![]() |
11月8日 みなさんの協力で、こんなにたくさんボタンが集まりました。教室の長机に10ずつにして、数を数えました。色も大変美しいですね。 |
![]() |
10月20日 6年生のお兄さんが、回収箱にいらなくなったボタンを入れてくれました。「ありがとうございました。有効に使いたいと思います。」みなさんの善意がとてもうれしいです。
|
![]() |
10月19日 私たちが作った作品です。こんなにたくさんできました。集めた物をうまく加工できるようになりました。一つ一つが自分たちの大切な宝物です。全校のみなさんにもこの楽しさを伝えたいなあ。
|
![]() |
10月17日 朝礼で全校のみなさんに呼びかけた後、昇降口にポスターと自分たちで作ったX’masフレームを飾りました。
|
![]() |
10月17日 朝礼で全校のみなさんに呼びかけました。「いらなくなったボタンを持ってきてね。なかよし学級の前のこの箱に入れてね。お願いします。」 |
![]() |
10月14日 プランターには、二十日大根、ニンジンをまきました。これから毎日、水まきを忘れないようにしないとなあ。立派なニンジンができるといいなあ。 |
![]() |
10月14日 冬野菜の種をまきました。ダイコン、小カブ、小松菜、つぼみ菜をまきました。種まきが上手になったよ。ダイコンは、おでん屋さんの活動で使えるようにしたいなあ。 |
![]() |
10月14日 みんなにお願いする前に、職員室の先生方の前で発表の練習をしてみました。よく分かるように、こんな仕掛けも作ったよ。みんなに発表するのは、ちょっぴりドキドキするね。
|
![]() |
10月12日 拾い集めたドングリを棒グラフにしました。さて、何個集まったかな。電卓を使って、集計しよう。もっともっと集めなくっちゃ。 |
![]() |
10月12日 集めたセイタカアワダチソウを電動のこぎりで切りました。X’masフレームのわくに使えるようにどんどん切るぞ!電動のこぎりを使うのが、大好きになったよ。 |
![]() |
10月11日 図画工作の時間「ひみつのすみか」の作成中です。学校の庭に落ちていた小枝やドングリを集めてきて、上手に加工しました。1階には、ぎっこんばったんのシーソーを置きました。集めた小枝が上手に使えたと思います。 |
![]() |
10月7日 研究授業で今日がんばったことを発表しました。グルーガンの準備・延長コードのコンセント抜き・後片付けなど自分で考えてさっさと実行できました。特に、グルーガンを使わないときには、自分でコンセントを抜いていました。節電も大事な金銭教育です。「ぼくはグルーガンでボタンをつけるところをがんばりました。」
|
![]() |
10月7日 自分たちで集めたセイタカアワダチソウ、ボタン、ドングリ、トウガラシ。上手に使えば、こんな素敵なX’masフレームになるよ。作ることって楽しいなあ。わくわくフェスティバル(学習発表会)で作り方を教えるよ。みんなにもこの楽しさを知ってもらいたいなあ。学校中の人に呼びかけて、いらなくなったボタンをたくさん集めなくっちゃ。 |
![]() |
9月20日 完成したはがきに絵を描きました。夏の楽しかったキャンプの絵です。細かいところまで丁寧に仕上げました。お世話になった人は喜んでくれるかな。心をこめて書き上げます。かみすきも絵はがきづくりも楽しかったなあ。
|
![]() |
9月20日 完成したはがきに郵便番号のわくを書き込みました。ちょっとはがきが、ぼこぼこしていて線を引くのが難しいなあ。 |
![]() |
9月14日 すきわくからはずしたはがきの水分を取り除くために、二人で力を合わせて押しています。「よいしょ。よいしょ。」新聞紙は、上手に水を吸い取ります。新聞紙の上の板は、廃材を利用しました。
|
![]() |
9月14日 ミキサーにかけてどろどろになった牛乳パックにのりを入れ、すきわくに入れ、はがきを作っているところです。昨年は、のりと牛乳パックの量がうまくいかなかったので失敗しましたが、今年はうまくできました。
|
![]() |
9月14日 身の回りにたくさんある牛乳パックを再利用してお世話になった人へのはがき作りに取り組みました。牛乳パックのコーティングを取り除き、ミキサーに水を入れてどろどろにしているところです。とても真剣ですね。 |
8月20日 4年生と一緒に作った米ぬか石けんを地域の皆さんに無料で配布するための準備中です。この米ぬか石けんは、よごれがよく落ちます。ぼくも一生懸命作りました。大勢の人に使ってよさを知ってもらいたいな。
|
|
![]() |
7月19日 ジャガイモを無人販売の方法で売ろうと職員室に運んで、準備をしていたら、先生方がすぐに買ってくださいました。わら半紙を包んである紙を袋にして、ジャガイモを入れました。「毎度、ありがとうございます。」すぐに、売り切れました。
|
![]() |
7月7日 なかよしファーム(畑)でとれたタマネギ、ジャガイモ、ニンジンで売り物にならなかった物を無駄にしないようにカレーライスに調理して食べました。おうちの方にも来ていただき、一緒に作りました。おいしくできあがりました。
|
![]() |
7月7日
お母さんといっしょに包丁を使ってニンジンを切りました。昨年より、何でも上手にできるようになったよ。
|
![]() |
7月4日 畑で育てた野菜でカレーライスを作ろうということになりました。カレーライスに必要な、肉とカレールーを近くのお店に買い物に行きました。お店の人に上手に応答し、おつりとレシートをきちんともらってくることができました。
|
![]() |
6月28日 タマネギを売って儲けたお金で、買い物をしました。学校の近くで開かれる三八市に出かけました。いつもお世話になっている団子屋さんで5本ずつ団子を買い、おうちの人へのおみやげにしました。串焼きを買ってその場で食べたり、おまんじゅうを買ったりしました。買い物が上手になりました。
|
![]() |
6月13日 夏野菜を三八市で買いました。キュウリ、ピーマン、ミニトマト、オクラを買って植え付けました。「早く、大きくなあれ。」
|
![]() |
6月9日 昨日に引き続き、なかよし市を開きました。二日目でお客さんへの対応もずいぶん上手になってきました。二日間で2,200円売ることができました。三人とも満足していました。このお金をどう使うか、みんなで相談します。まずは、自分たちへのごほうびに使う気持ちが強いようです。
|
![]() |
6月8日 なかよし学級の前で市を開きました。今年は、かごに入れて売りました。ひとやま100円にしました。はかりで重さを量り、大きさ分けをして、大のかご盛り、中のかご盛り、小のかご盛り、いろいろごちゃまぜのかご盛りを作りました。中の大きさが売れ筋でした。
|
![]() |
5月2日 こーんなにたくさん収穫できました。昨年度、100本苗を植えましたが、94個とれました。結構大きさもあり、立派なタマネギだったので喜びが大きかったです。 |