このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
なかよく すすんで ほがらかに
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
おしらせ
行事予定
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応・夏季休業中の学校閉校、県民の日ホリデー
半田市の部活動改革
新型コロナウイルス感染症(インフルも)について
半田市のキャリア教育
ラーケーション
一人で悩まないで相談しましょう!
あいち体育のページ
学校評価アンケート結果
過去の記事
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
今日の献立
献立表・給食だより
アレルギー対象食品使用献立一覧表
学校メルマガ・半田小れんらく板について.pdf
半田市の不審者情報
警報発表時等の児童・生徒の登下校について.pdf
「南海トラフ地震への備え」について.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
半田市内中学校新制服テザイン決定!.pdf
エンブレム・ボタンのデザイン 決定!.pdf
全国学力・学習状況調査(半田市の調査結果)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
半田市内の小・中学校
検索
小学校
半田市立さくら小学校
半田市立岩滑小学校
半田市立雁宿小学校
半田市立乙川小学校
半田市立横川小学校
半田市立乙川東小学校
半田市立亀崎小学校
半田市立有脇小学校
半田市立成岩小学校
半田市立宮池小学校
半田市立板山小学校
半田市立花園小学校
中学校
半田市立半田中学校
半田市立乙川中学校
半田市立亀崎中学校
半田市立成岩中学校
半田市立青山中学校
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
半田小れんらく板
【水泳指導
】
本日6/18(水)の水泳指導は、
実施
します。
本日も大変暑くなりますので、暑さ対策をお願いします。
水泳指導の可否は、
当日の朝8時頃までにHP
でお知らせします。
【行事・連絡】
・6/19(木)
PTA教養部読み聞かせ(5年)
・6/20(金)
PTA教養部読み聞かせ(6年)
校外学習(2年生)お店見学
※各学年の下校時刻は、こちらの
「
6月 半田小だより .pdf
」(クリック)でご確認ください。
日誌
半小日誌 2025~2026
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/06/05
6月5日(木) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
本日と明日は、暑い日になる予報です。
体育や校外学習が実施されるので、水分を十分に持参するようにしてください。
よろしくお願いします。
さて、朝の活動時間に5年生の学年集会を実施しました。
内容は「個人情報管理」です。
「デジタルタトゥー」:一度インターネット上に公開された情報が、半永久的に残り、消すことが難しい状態になること
この内容を分かりやすく説明し、情報管理の大切さを伝えました。
学校配布のiPadや個人持ちのスマホ等、使い方を間違うと大問題になります。
定期的に使い方を見直したり、確認したりしながら、安全かつ効果的に使用していきましょう。
6年生でも同様にお話をしましたので、ご家庭での取組もよろしくお願いします。
各学級の授業の様子です。
1-1は、道徳でした。
仲直りをするやり方やその言葉を発言していました。
1-2は、生活でした。
夏の草花が、学校にあるか、ないかのクイズで盛り上がりました。
2年生は、校区探検に出かけました。
午前の早い時間帯に出発したので、まだ涼しく取り組むことができました。
途中の公園で遊びたい気持ちもありましたが、学校に戻りました。
また、お店探検もありますので、よろしくお願いします。
3-1は、図工でした。
木に色を付けて、組み合わせた作品作りをしていました。
3-2は、算数でした。
時計のテスト問題の直しをして、先生に点検を受けていました。
4-1は、音楽でした。
「あさがお」という曲を、教師の伴奏や助言をもとに、元気よく歌っていました。
4-2は、運動場で体育でした。
リレーの話し合いや練習を通して、リレーを楽しみました。
5-1は、図工でした。
針金を使って、思い思いに作品作りをしていました。
5-2は、算数でした。
これまで学習のふり返り問題に取り組んでいました。
6-1は、書写でした。
「湖」をバランスよく書く練習をしていました。
6-2は、理科でした。
ノートに臓器の名称をまとめ、答え合わせをしました。
ほがらか、なかよし1、なかよし2は、国語や算数、明日の校外学習の確認をしていました。
多くの児童が交流学級の授業に取り組む時間帯でした。
12:48 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project