チェーンメールがきたら、ほかの人にメールを転送(てんそう)せずに、削除(さくじょ)しましょう。
チェーンメールとは、「このメールを何人かに転送してください」とメールの内容の転送をおねがいするメールのことを言います。その内容はいたずらであることが多いのですが
、いたずらでないものでもチェーンメールといいます。

いたずらではない、まじめな内容だと思っても、チェーンメールは送らないでください。
たとえば、人助けをしようという内容でも、それが本当のことかうそなのか、確かめることができません。
本当かうそかも分からないことを、あなたが他の人に送ってしまって、もし、「うそ」の内容だったら、あなたはどう思われるでしょう。
あなたも、送られた人も、いやな気持ちになってしまいますね。
どうしようかなと、まよったときには、学校の先生に相談したり、迷惑メール相談センターに相談するといいですね。
どんなチェーンメールがあるか、知っておくのもよいでしょう。
どんなメールが、チェーンメールとしてみんなにめいわくをかけているか、知っておくとよいかもしれません。
メールの内容を見て、「これはチェーンメールだな。削除(さくじょ)しよう」と考えることができますからね。
チェーンメール大倉庫
どうしても転送しないと心配な人は
この下のホームページを見てください。
チェーンメールの転送先
チェーンメールを安心して転送できる窓口 <ドコモダケ・しまクリ三兄妹・auシカ>dake001@docomo.ne.jp
dake002@docomo.ne.jp
dake003@docomo.ne.jp
dake004@docomo.ne.jp
dake005@docomo.ne.jp
dakef1@docomo.ne.jp
dakef2@docomo.ne.jp
dakef3@docomo.ne.jp
dakef4@docomo.ne.jp
dakef5@docomo.ne.jp
kuri001@t.vodafone.ne.jp
kuri002@t.vodafone.ne.jp
kuri003@t.vodafone.ne.jp
kuris2@t.vodafone.ne.jp
kuris1@t.vodafone.ne.jp
shika001@ezweb.ne.jp
shika002@ezweb.ne.jp
risu1@ezweb.ne.jp
risu2@ezweb.ne.jp
risu3@ezweb.ne.jp
|
インターネット技術特別調査委員会(IETF)のネットワーク責任利用作業部会がまとめたネチケットガイドライン(RFC1855)の
中には、たとえ内容がまじめなものでも、チェーンメールは「悪」であるとされています。