このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
ネット利用
年間予定
おしらせ
行事予定
学校だより「半田っ子」
東海地震に関する注意情報が発令された時
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
学年だより
チェーンメールについて
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応について
インフルエンザ治癒証明書について
学校評価アンケート結果
PTA
学習支援のリンク
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
半田市/今日の給食
半田市の不審者情報
警報発表時の児童の登下校について.pdf
学校支援ボランティア募集要項.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
ようこそ、半田市立半田小学校ホームページへ!
なかよく すすんで ほがらかに
半田小れんらく板
現在、緊急にお知らせすることはございません。
日誌
半小日誌 2019~2020
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/03/04
3月4日(木) 本年度最後のPTA実行委員会
| by:
主坦@半田小
明日は、啓蟄-
陽気に誘われ、土の中の虫が動きだす頃-となります。予報では、最低気温が、もう、それほど低い数字ではなくなり、暦通りの気候になりそうです。
明日の「6年生を送る会」に向けて、各学年、一生懸命、練習をしています。コロナ禍で、一堂に会して行うという
ことができませんので、学年が入れ替わりながらという形で行います。それでも、きっと温かい会になることと思います。特に、運営担当の5年生の皆さん、よろしくお願いします。
(コロナ禍で、このような形での実施となりますので、保護者の方のご来校も、ご遠慮いただきますようお願いいたします。ホームページに、動画をアップしたいと考えています。)
第9回PTA実行委員会
今年度と来年度の実行委員の方にお集りいただき、本年度、最後のPTA実行委員会・引き継ぎ会を行いました。役員会、実行委員会の後、学年・専門部、それぞれの部会毎に、スムーズに動いていけるよう引き継ぎを行っていただきました。たいへんお忙しい中、先週に引き続き、ありがとうございました。
現実行委員の皆様-例年通りにできない中、いろいろと工夫しながら取り組んでいただき、本当にありがとうございました。これからも、PTA活動、半田小学校の応援をお願いします。
新実行委員の皆様-無理のない範囲で結構ですので、来年度一年、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の授業の様子
1年1組 体育
「ゲーム(ボール投げゲーム)」 王様ドッジを行いました。強いボールを投げたり、キャッチしたりすることもできました。
1年2組 図工
「やぶいた かたちから うまれたよ」 ラクダ、犬、恐竜・・、手で破った折り紙や、パスを使いながら、作品を作っていきました。
12:07 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/03/03
3月3日(水) 桃の節句
| by:
主坦@半田小
本日のテレビ番組欄に「令和3年3月3日、最強パワー発揮!」というフレーズが記載されていました。何か運のいいことが起きるのでしょうか。
本日は、桃の節句です。子どもの健やかな成長、そして、災いがふりかからず幸せな人生を送ってほしいと願う、古くからある行事にこめられた思いを大切にしていきたいものです。
「さかせよう ありがとう」
本年度後期児童会役員の活動として、先月、半田小児童の「ありがとう」という気持ち、言葉を増やすねらいで、取り組んできました。ハートの用紙に書いた、
友だちなどへの感謝の気持ちが、たくさん集まりました。これからも「ありがとう」を見つけようとする目、心を養い、さらに「ありがとう」があふれる学校にしていきましょう。
(本日の中学校の卒業式では、きっと、友達・先生・在校生・卒業生など、お互いに「ありがとう」の気持ちがあふれていることと思います。いい天気の中で実施できて良かったですね。)
本日の授業の様子
6年1組 社会
「アジア・太平洋に広がる戦争」 近代の歴史について学びました。過去の歴史から、様々なことを学び、よりよい世界、よりよい社会にしていきたいですね。
6年2組 理科
「電気の利用」のテストを行いました。6年生の理科の学習内容も大詰めとなってきました。
なかよし・ほがらか学級
紙粘土で、おすしやバーベキューを表現しました。平面作品を入れる袋も完成しました。
日本語指導
国語や算数に取り組んでいます。1年間で、できることがたくさん増え、大きく成長しています。
お花、うさぎ、くじら・・、2年生の教室では、色画用紙や折り紙を、切ったり貼ったりしながら、作品を作っていました。
4年生の教室では、アンケート調査で調べたことを集計し、まとめていました。同じ質問でも、男子と女子で、大きく結果が変わる調査もありました。
ICT研修会
先週の金曜日に続いて、昨日の夕方も、2名の講師の方にお越しいただき、タブレットの様々な活用方法について、教えていただきました。今後も、
6月までに、15回ほど、
ICT支援員の方による端末の操作研修を行っていただける旨のスケジュール表が、市教委から送られてきました。私たち教職員も、しっかりと研修していきたいと思います。
11:33 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/03/02
3月2日(火) 「6年生を送る会」リハーサル
| by:
主坦@半田小
今週金曜日の「6年生を送る会」に向けて、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、そして、6年生に喜んでもらおうと、各学年、準備・練習に一生懸命です。本日は、1時間目から6時間目まで、6学年それぞれが、リハーサルを行いました。当日の楽しみのため、雰囲気だけ・・。当日が、楽しみです。
会場の側面には、とてもきれいな飾り付けが・・。学年ごとに、係が分担され、特に、この会は、5年生が大きな役を担当します。
本日の授業の様子
3年1組 書写
「学習のまとめ『光』」 はらい、はね、点、曲がりに気を付けながら、「光」のまとめ書き(清書)をしました。
3年2組 算数
「もうすぐ 4年生」
教科書の最後にある、3年生の総復習の単元に取り組んでいます。TT(チーム・ティーチング)で行いました。
春の嵐?
お昼頃が、ピークでした。雨が斜めに降り込み、運動場は冠水状態でした。
廊下は、結露し、滑りやすく危険な状態でした。鏡も、くもってしまっています。
14:22 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/03/01
3月1日(月) 本年度の最終月
| by:
主坦@半田小
いよいよ、本年度、最後のひと月となりました。3月になり、予報では、寒さの峠は越えたかのような気候が、しばらく続きそうです。本日は、汗だくになりながら、体育の授業に参加している様子も見られました。
この1か月、本年度のまとめと、一つ上の学年に上がる準備・心構えを整えていきましょう。
授業の方も、学年のまとめの内容に取り組んだり、1年間の振り返りをしたりしています。また、
通学班も、
本日5時間目の通学団会以降、新年度の体制になっていきます。
本日の授業の様子
4年1組 算数
「もうすぐ 5年生」 教科書の最後にある、4年生の総復習の単元に取り組んでいます。
4年2組 算数
4年生のまとめの内容のプリントに取り組みました。教え合いながら理解を深め、後日行う、「4年生のまとめ」のテストに備えます。
4年3組
「がんばったこと」や「感謝の手紙」を書きながら、1年間の振り返りをしました。
1人1台端末
先週、1人1台ずつ、全校児童分のタブレットが、学校に届けられました。一人一人に発行されるアカウントを使いながらの本格的な運用は、4月からですが、タブレットに慣れるために、触れたりしています。本日は、3年生が、昔の道具について、タブレットを使って調べていました。
12:05 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/02/26
2月26日(金) 1年前の今頃・・
| by:
主坦@半田小
1年前の今頃・・、木曜日の夜に、突然、「来週から、臨時休校」のニュースが流れ、金曜日は、とにかく持ち帰る荷物をバタバタとまとめ、学年のまとめとか、クラスの解散・お別れとかというような雰囲気もなく、終わってしまったというふうでした。災害の
時など、一部地域が臨時休校することはあっても、全国一斉に休校が要請されたというのは、日本の教育史上、初めてだそうです。(あの戦争中でさえ、学校は、開いていました。)
もう、あのような全国一斉の臨時休校は、しないようですが、何の気兼ねもなく、「密」ができた頃に、はやく戻りたいものです。友達関係においても、親子関係においても、「密集」「密接」は、子どもの成長にとって、とても大切なことのように思います。
※ 学校の臨時休業が決定された、昨年の2月末から一年になることから、
愛知県知事から、メッセージが発出されました。
知事メッセージ「~新型コロナウイルス感染症の中で学校生活を送った皆さんへ~」.pdf
本日の授業の様子
2年1組 算数
「わくわく算数ひろば~よみとる算数」 みらいさんの日記の文章から、必要な情報を取り出しながら、問題解決を図ります。
2年2組 音楽
「テスト-2年のまとめ」 実技のテストもありますが、本日は、音楽の筆記のテストを行いました。
1年生の教室では、お世話になった6年生に渡すメダルを作っています。
コロナ禍により、ICT環境も急加速し、GIGAスクール構想も前倒しされてきました。
(GIGAスクール構想:全国の小中学生に、1人1台のタブレット端末を配備し、通信環境を整える政府の施策)
先日搬入されたプロジェクターもすべての教室に設置していただき、昨日の夕方は、タブレットとプロジェクターを、無線接続する設定などの研修を行いました。若い先生たちは、サクサクと技術を身につけて、さらに発展的なことなども、どんどん使いこなしていく様子・・本当にすごいなあと感心するばかりです。私
は、ついて行くのに必死です・・。
また、本日の夕方にも、講師の方による、タブレットの使い方の研修を行う予定です。
児童にも、4月からは、一人一人のアカウントが発行されて、本格的に始まっていきます。あと、3週間くらいの今年度は、アカウントを必要としない、簡単な操作について、タブレットに触れる機会をもつ予定です。
11:51 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project