なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは4180031人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

日誌

半小日誌 2024~2025
12345
2025/03/31

3月31日(月) 最後の更新

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小

   退任・退職のあいさつ

 愛知県教職員の人事異動が、昨日、新聞発表されました。私ごとで恐縮ですが、60歳役職定年となり、本日をもって、半田小学校を去ることになりました。令和2年4月に着任してから5年間、保護者の皆様、地域の皆様には、たいへんお世話になりました。半田小学校への厚い温かいご理解とご協力に、衷心より感謝申し上げます。

 5年前の4月、音声放送による始業式を行い、令和2年度がスタートしたものの、その翌日から、5月末日までの臨時休業・・。
 半田市の名を冠する半田小学校、歴史と伝統のある半田小学校への異動が決まった時、身の引き締まる思い・重圧感を、ひしひしと感じるとともに、前任校で、校長職として取り組んできたことを改めて見直し、さまざまな面で、ブラッシュアップをと考えていただけに、出鼻をくじかれたようなスタートでした。それでも、前任校においても取り組んできた「ホームページの積極的な発信」に、力を入れて取り組み始めました。
 「学校が再開したときに備えて、この状況の中でできることを精一杯行っている先生たちの様子」「児童に向けた学年の先生からのメッセージ」「臨時休業中の子どもたちの学習を支援しようと、さまざまな機関が立ち上げた、学習支援サイトの紹介」など、長い期間、家の中で過ごすことを強いられている児童の、心と体の健康状態を心配し、臨時休業中だからこそ、発信していかなければとの思いでした。
 6月に学校が再開し、児童が登校するようになると、ようやく、児童の様子をアップすることができるようになりました。撮った写真の中には、子どもたちがじゃれ合って、かなり密な状態で写っているのもありましたが、保護者や地域の方から、「密じゃないか」と指摘されないように、ホームページに載せるのは、ある程度、距離があるものを選んでいました。載せる写真の選定に当たっては、「これくらいなら大丈夫かな」「もう少し近づけても、指摘されないかな」と、少しずつ、子ども同士の距離が近い写真にしていったことを思い出します(最後なので白状してしまいます)。その年は、ほとんどの学校が、バス乗車による校外学習を見送る中、本校は、全学年、バスに乗車しての校外学習に出かけました(尾張校長会の役をやっていて、専門家の方とお話しする機会があり、「換気が一番大切」「バスは、換気の機能が備わっているから大丈夫」というお話でしたので。当時、世間一般では、接触感染という認識でしたが、その専門家は、その当時から、接触感染は、ほとんどなく、空気感染、飛沫感染だと話されていました)。修学旅行についても、緊急事態宣言が2日目に発出されることが、ほぼ確実視されていたにもかかわらず、市教委と相談した上で、出発をし、2日目は、予想通り発出された、緊急事態宣言の中、ガラガラ状態の京都を分散研修したことを思い出します。きっと、不安な気持ち、心配な気持ちを抱えられていた方も、多くみえたことと思いますが、ご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 その後も、コロナの状況に応じて、次々、変更されながら降りてくるガイドラインを熟読し、学校内での対応を定め、保護者の方や地域の方に、ご理解いただけるよう、お便りだけでは伝わりにくいような細かい説明なども、ホームページに載せていたことを思い出します。
 この5年間のうち、後半の方は、コロナの影響が薄れ、ホームページでは、純粋に、「児童の様子、学校としての考え・思い」だけに集中できるようになり、とてもうれしかったです。児童の真剣に頑張っている様子・笑顔で楽しそうな様子、学校としての考え・思い、先生たちも頑張ってますという様子などを、保護者の方や地域の方に、見ていただきたい・知っていただきたいという思いでアップしていましたが、ホームページの写真を撮るために教室に入っていくと、どの学年の児童も、「校長先生、校長先生」「これ見て」・・と温かく受け入れてくれて、私自身も、たくさんの幸せを、いつも、もらっていました。感謝してもしきれないくらいの幸せを、皆さんからもらっていました。
 児童の皆さん(この5年間で関わってきた、卒業生も含めて)の前向きな気持ちはもちろん、保護者の方、地域の方、先生方など、さまざまな方のお支えで、半田小学校の教育活動が上手く回ってきたこと、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 私の38年間の教員生活、そのうち、最後の5年間を、この半田小学校で、とても楽しくやらせていただき、「全力でやりきったという満足感・充実感」でいっぱいです。これで、退職となりますが、「もう、思い残すことは何もない」といった心境です。(長文、失礼しました。5年間を思い出して書いているうちに、ついつい長く・・)

 私は区切りとなり、教職員の異動(新聞に名前の載らない先生や市費の職員の方などもみえます)もありますが、これからも半田小は続きます。今後とも、どうか半田小学校へ、変わらぬご支援、ご理解、ご協力を賜りますよう、お願いいたします。
 次年度からは、着任される新しい校長先生のもと、ますます充実した教育活動が展開され、発展していきますことを祈念し、退任・退職のご挨拶とさせていただきます。5年間、本当にありがとうございました。

                     令和7年3月31日  半田市立半田小学校長  幾世 稔



10:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/03/28

3月28日(金) 令和6年度も大詰め

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 3月も終盤となり、いよいよ、令和6年度も大詰めとなってきました。
 児童の皆さんは、ゆっくりと休み、そして、新しい学年への希望に胸膨らませ、力を蓄えていることと思います。
 4月から、一つ上の学年で(先日、卒業した6年生の皆さんは、中学校で)、気持ちを新たにして頑張っていきましょう。
 昨日の午後は、招待状をいただきましたので、「愛知県立半田高等学校附属中学校」の内覧会に、参加をさせていただきました。他のいくつかの県では、既に、開校していますが、愛知県では初となる、「県立の中高一貫校」が、いよいよ、4月に開校します。
 4年ほど前からの2年間、県校長会の役をやらせていただいていた時は、様々な議題について話し合っていましたが、この「中高一貫校」については、県教委、知事部局との熱い話し合いを、年に4・5回ずつ、行ってきました。(その前の2年間、尾張校長会の役をやらせていただいていた時は、議題に上がっていなかったように記憶していますので、構想などは、6年くらい前からあったのかもしれませんが、動き始めたのは、4年ほど前からのようです)
 ようやく、「開校」まで、たどり着いたんだなあという思いです。
 備品等の箱が、まだ、開封されてない状態で積まれてましたので、4月7日の入学式(半田中学校の入学式より、2日も早いのですね)までには、整えられていくのではと思います。本校からも、7名の児童が入学します。ぜひ、頑張ってほしいと思います。



開校直前の内覧会

県教委の教育長と、半田高等学校長のご挨拶からスタート
  

市長や県議会議員、市議会議員、知多管内の市町教育長、中日新聞やCACなど、30名ほどで、まわりました。
(今朝の中日新聞に、掲載がありましたし、今夕の「CACかわら"番" 」でも、放映されるとのことです)
  

体育館の外観 & 内観(鉄格子ではなく、木材の格子で、空調も完備(高校の体育館には、完備されてないとのことでした)
  

校舎の外観 & 下駄箱(内装のさまざまな部分に、木材が、ふんだんに使われていました)
  

教室の様子 & 教室後方のロッカーと、その上に置かれた新品のタブレット端末40台
  

理科室(新品の顕微鏡が、たくさん陳列されていました) & 技術室 
  

多目的室(カラオケボックスにあるような音響設備が備わっていました) & 3階のテラス
  

教室と廊下の境目(区切り)がフルオープン(廊下の部分にも、ホワイトボードがあり、教室と廊下が一体となった学習スペースとすることができるそうです) & 職員室(紙媒体が多い私たちの机は、ある程度の広さがありますが、ペーパーレスなのか、ちょっと狭すぎるような気がする、職員室の机)
  

3階のテラスから見えたテニス部や、鉄格子の間から見えたバスケ部の高校生も、練習を頑張っていました。
  



半田小学校の様子

新たな主を待つ教室
 1年間お世話になった教室。ピシーっと整頓されて、半田小学校の方も、新しく進級してきた児童を受け入れる準備ができた状態で、待機しています。
  


校内の掲示板
 「入学」や「進級」をお祝いする掲示板に・・新年度モードにしてくださいました。
  



校地内の植物の様子
 一昨日からの2日間でも、確実に、生長しています。

桜-ここのところ、あちこちから開花のニュースが聞こえてきますが、半田小学校の桜も、ちらほらと開花です。
  

パンジー-一段ときれいになってきています。
  

チューリップ-いくつかの鉢で開花。今回、入学式が遅いので、咲き終わってしまわないかの心配が・・。
  





  校長先生からの挑戦状⑭-2.pdf

  校長先生からの挑戦状⑭-1 答え.pdf

15:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/26

3月26日(水) 来年度に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日、来年度に向けての会議(企画委員会と呼んでいます)を行いました。
 来年度のことについて、様々なことが決まってきましたので、今後、校務分掌や学年分掌の準備や引き継ぎなどを行いながら、4月1日からの令和7年度が、スムーズにいけるよう準備を進めていきます。(私たち教員にとって、「夏休み」や「冬休み」は、少し、余裕ができたりしますが、「春休み」は、なかなか、ゆとりができません・・)

 〇 年間行事予定につきましては、今のところ、以前お知らせした、3月6日バージョンから変更はありません。
   このHPの左側/メニュー/おしらせ/行事予定 の中に、常時、入っています。

    4月 7日(月) 入学式準備  新6年生
    4月 8日(火) 入学式    新1年生、新6年生
    4月 9日(水) 始業式    全学年
    4月10日(木) 3時間授業
    4月11日(金) 給食開始(
2~6年生)

*************************************************

 4月の【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     (新学期に、文書を配付させていただきます。)

   4月25日(金)
     〇  3時間目       10:50~11:35
     〇  給食・清掃
     〇  授業参観       12:50~13:35  
     〇  児童下校 
     〇  学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃    (PTA総会は、紙面開催)
       ※ この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
         学校の方で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************


校地内の植物の様子

桜-ここ数日の暖かさにより、先週金曜からの5日間でさらに膨らみ、ピンク色の花びらの一部が顔を出しました。
  

パンジー-
先週金曜には、丸坊主だったのに、もう、たくさんの花を付け始めてきています。
  

チューリップ-1年生がお世話をしてくれていたおかげで、もう、花が咲きそうという鉢も。
  





  校長先生からの挑戦状⑭ 例.pdf
  校長先生からの挑戦状⑭-1.pdf

12:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/24

3月24日(月) 修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日は、今年度の締めくくり-修了式でした。子どもたちは、今年度も、とても前向きな気持ちで、本当によく頑張ってきました。
 今年度を振り返ると、行事等、ギリギリの天気ではありましたが、なんとか、すべて順調に行うことができました。交通事故や大きな怪我等もなく、昨年度は、延べ15学級もあった学級閉鎖も、今年度は、1クラスもなく・・。
 児童も、きっと、満足な気持ちで、今年度の最終日を終え、家路についたことと思います。4月、また、一つ上の学年に進級して、新たな気持ちで頑張っていきましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様。今年度も、とても温かい、ご支援・ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※ しばらく、児童の様子をUPすることができませんので、今日は、たくさんUPします。


大掃除
 次の学年に気持ちよく渡せるようにと、一生懸命、掃除をしていました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


修了式
 それぞれの学年代表に修了証を渡す修了認定や、「がんばったこと」や「一番の思い出」などの児童発表を行いました。卒業式で、国歌や校歌を練習していたので、4・5年生が、全体を引っ張って、すばらしい歌声でした。最後に、人権を理解する作品コンクール標語の部の表彰も行いました。
  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

    


学級活動
 通知表をもらったり、配付物をもらったり、想い出の写真を見たり、全員で写真を撮ったり、担任の先生のお話を聴いたり、メッセージカードをもらったり、「先生、ありがとうございました」とお礼を言っていたり・・。1・2学期の終業式とはまた違う、修了式ならではの光景が見られました。それぞれのクラスが、「いい1年だったなあ、いいクラスだったなあ」と、満足感・充実感を感じながら、「学級の解散」ができたのではないでしょうか。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


職員作業
 午後は、3つのグループに分かれて、校内時計の時間合わせをしたり、1年生の机・椅子の高さ調節をしたり、いすの座板や背板の補修・交換をしたり・・、次年度に向けての作業をしていただきました。ありがとうございました。
  

  

  



前回の問題

  
 「昼(ひる)」という漢字が、縦に長く伸びて、「ひーる」・・それに、「゛」(濁点)が付いている
 【答え】:ビール

  
 「B」のところに、数字の「1」が入っている+お婆さんが礼をしている・・B・1・婆(ば)・礼
 【答え】:ビーチバレー

17:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/03/21

3月21日(金) 週明けは、いよいよ修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 来週の月曜日は、いよいよ、今年度最後の登校日:修了式です。今の学年を修めたということを証する「修了証」を、受け取るとともに、「クラス解散の日」でもあります。


校内の桜の様子
 先週の金曜日から、1週間経ち、「つぼみ」と呼べるほどまでに、パンパンに膨らんできたという感じです。
  

卒業式を華やかに彩ってくれたパンジーも、今度は、入学式に向けて、一旦、丸坊主に。
  


本日の授業の様子
 今年度も、授業(教科の学習)としては、本日が最終となりました。

1年1組-サッカーを行ったり、
  

  

1年2組-これまで習ってきた歌を歌ったり、
  

  

なかよし・ほがらか学級-大掃除に向けて、机や椅子の脚の埃を取ったり、エプロンを作ったり、
  

  

2年1組-道徳の教科書を読んだり、
  

  

2年2組-机や椅子の脚の埃を取ったり、
  

  

3年1組-外国語活動で、シルエットクイズをしたり、
  

  

3年2組-アルファベットのカルタとりをしたり、
  

  

4年1組-「椅子取りゲーム」をしたり、
  

  

4年2組-集合写真の掲示物の「欲しい人ジャンケン」をしたり、
   

  

5年1組-生徒指導部から出された「春休みの過ごし方」について、確認をしたり、
  

  

5年2組-「ダルマさんが転んだ」をしたりしました。
  

  

14:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

日誌

半小日誌 2023~2024
12345
2024/03/29

3月29日(金) 令和5年度も大詰め

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 昨日からの強雨もあがり、ようやく、春らしい気候になってきました。週間予報では、しばらく、20度超えの日が続き、春爛漫というふうになっていくようです。

 春は「別れと出会い」の季節でもあります。明日の新聞で、教職員の人事異動が発表されます。そして、4月1日から、新年度のメンバーで、令和6年度がスタートしていきます。

 現在は、4月からの新年度に備えて(忙しい日々に備えて)、今のうちに(少しゆとりのある今のうちに)、できる準備を進めたり、あるいは、自宅の方でも、なかなか学期中にはできなかった片付けや掃除など(冬物の格納なども)をしたりしています。
 来年度のことについての話合い(企画委員会)を経て、様々なことが決まってきましたので、校務分掌や学年分掌の準備や引き継ぎなどを行っています。私自身も、校長会での役割について、今年度担当していた分掌を、次の人に引き継いだり、逆に、来年度の分掌を、今年度の方から引き継いでもらったり・・。4月からの令和6年度がスムーズにいくよう準備を進めています。(私たち教員にとって、「夏休み」や「冬休み」は、少し、余裕ができたりしますが、「春休み」は、なかなか、ゆとりができません・・)

 児童の皆さんは、ゆっくりと休み、そして、新しい学年への希望に胸膨らませ、力を蓄えていることと思います。
 4月から、一つ上の学年で(先日、卒業した6年生の皆さんは、中学校で。)、気持ちを新たにして頑張っていきましょう。


*************************************************

 4月の【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
     (新学期に、文書を配付させていただきます。)

   4月19日(金)
     〇 3時間目       10:50~11:35
     〇 給食・清掃
     〇 授業参観       12:50~13:35 
     〇 児童下校 
     〇 学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃   (PTA総会は、紙面開催)
       ※ この時間帯、1・2年生の児童で、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
         学校の方(第1多目的室)で、懇談会終了まで、対応をいたします。     

*************************************************



校内の掲示板-「入学」や「進級」をお祝いする掲示板にしてくださいました。
  

  


桜、チューリップ、パンジーも、一昨日からの2日間で、確実に、生長しています。

3月27日(水) 4日連日の雨からの晴天       3月29日(金) 今朝までの強雨からの晴天


  

  

チューリップ
  

  

パンジー
  

  

  

  




  校長先生からの挑戦状⑦-2 答え.pdf

15:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/03/25

3月25日(月) 来年度に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 本日、来年度に向けての会議(企画委員会と呼んでいます)を行いました。来年度の年間計画も提案されましたので、貼らせていただきます。
 ただし、3月25日現在の予定ですので、今後の状況により、変更となる場合もあります。ご理解いただきますようお願いいたします。
 なお、このホームページの左側-「メニュー」-「おしらせ」-「行事予定」のところに、常時、置いてありますので、ご確認ください。
    
✩R6 年間行事予定 R6.3.25.pdf

 ※ 先日行われたPTA実行委員会に参加された方は、その時に出したものから、1か所、変更がありますので、
  ご注意ください。
   8月23日(金)に入っていた全校出校日が、その日に、私たち半田市の教職員の教育研修会が入ってきまし
  たので、1日繰り上げて、8月22日(木)に、移動しています。 



新たな主を待つ教室
 1年間お世話になった教室。ピシーっと整頓されて、いつでも、新しく進級してきた児童を受け入れる準備ができた状態で、待機しています。
   


1年生が育てているチューリップ
 ここ数年、入学式の頃には、花が咲き終わってしまってましたが、今年は、ちょうどいいかも。
  


卒業式を華やかに彩ってくれたパンジー
 各学年の児童に摘み取ってもらい、一旦、丸坊主に。それでも、もう、チラホラと花を付け始めてきました。
  

  





  校長先生からの挑戦状⑦-2.pdf

  校長先生からの挑戦状⑦-1 答え.pdf

11:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/03/22

3月22日(金) 修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 コロナが5類に移行し、ようやく、通常の学校教育活動へと進み始めた本年度でした。いろいろな活動が気兼ねなく実施できるようになり、本当にうれしく思います。
 本日は、今年度の締めくくり-修了式でした。子どもたちは、今年度も、とても前向きな気持ちで、本当によく頑張ってきました。きっと、満足な気持ちで、今年度の最終日を終え、家路についたことと思います。4月、また、一つ上の学年に進級して、新たな気持ちで頑張っていきましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様。今年度も、とても温かい、ご支援・ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※ しばらく、児童の様子をUPすることができませんので、今日は、たくさんUPします。


大掃除
 次の学年に気持ちよく渡せるようにと、一生懸命、掃除をしていました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


修了式
 それぞれの学年代表に修了証を渡す修了認定や、「がんばったこと」や「一番の思い出」などの児童発表を行いました。卒業式で、国歌や校歌を練習していたので、4・5年生が、全体を引っ張って、すばらしい歌声でした。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


学級活動
 写真入りのカードをもらったり、担任の先生のオリジナルマークをサインしてもらったり、通知表をもらったり、手紙をもらったり、級訓をもらうジャンケンをしたり、1年間の想い出を発表したり、1年間を振り返る映像を視聴したり、・・。サプライズ大成功と喜び合ったり、「先生、ありがとうございました」とお礼を言っていたり、中には担任の先生に泣きながら抱きついている子も・・。1・2学期の終業式とはまた違う、修了式ならではの光景が見られました。それぞれのクラスが、「いい1年だったなあ、いいクラスだったなあ」と、満足感・充実感を感じながら、「学級の解散」ができたのではないでしょうか。
  

  

  

  

  

  

  

  


職員作業

 午後は、3つのグループに分かれて、1年生の机・椅子の高さ調節をしたり、卒業アルバム用に写真の選定をしたり、トラックロープの張り替えをしたり・・、次年度に向けての作業をしていただきました。ありがとうございました。
  

  

  


午後は、気持ちの良い、おだやかな天気の下、のんびりと、子どもたちが、遊んでいました。
  

  


前回の問題

  
 ワインの入った「グラス」が、3つある・・3グラス・・サングラス
 【答え】:サングラス(児童の中には、「グラサン」の方が、正式名称と思っている人が、結構いました)

  
 「ト」の方の手は、振っているが、「ク」の方は、振っていない(振らん)・・振らん「ク」+振る「ト」
 【答え】:フランクフルト





  校長先生からの挑戦状⑦ 例.pdf
  校長先生からの挑戦状⑦-1.pdf

16:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/03/21

3月21日(木) 昨日は春分の日、明日は修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 昨日は、昼と夜の長さが同じになる、春分の日でした。これからは、夜の長さより昼の長さの方が、どんどん長くなっていきます。「春分の日には、これを食べたい」という記事の中に、ぼた餅は分かりますが、つくしというのもありました。そういえば、子どもの頃、つくしを採ってきて、先っぽの部分やはかまの部分を取り除く作業を手伝わされたことを思い出します。
 また、昨日は、暴風警報が出て、あられも降ってきましたね。3週間ほど前のところに、「以前、台風が接近しているわけではなく、普通の日に、朝方、暴風警報が出ていたことがあり、「しばらく登校を見合わせてください」とメルマガを流したことがある」というようなことを書きましたが、昨日も、この地域に、朝、6時50分、「暴風警報」が発表されました。一日、前にずれて、卒業式の日でしたら、たいへんでした。台風が接近しているわけでもなく、しかも、ほとんど無風状態だったので、「本当に暴風警報??」と思ったぐらいでしたが、11時頃、買い物に出掛けたところ、いきなり、あられが降ってきて、車のボンネットでポンポンはずんでいました(じきに、雨に変わりましたが・・)。午後は、暴風が吹き荒れる時間もありました。
(最近、ホームページに書くと、その後何日か経って、その通りになることが、ちょくちょくあるので、ネガティブなことは書かないようにしないと・・)
 明日は、いよいよ、今年度最後の登校日:修了式です。今の学年を修めたということを証するとともに、クラスの解散の日でもあります。
(ここのところ、学校外の関わりのある方が、ご退職されるということで、ご挨拶に見えたり、新しい方が打ち合わせに見えたり、学校内の次年度のさまざまなことを検討したり、学校外の組織作りをしたりと、何かとバタバタしていて、来校者と来校者の間に、ホームページの取材をしているという状態なので、記事が少なくてスミマセン・・。文章の部分は、前日の夜にでも作れますが、記事の部分は・・)


本日の授業の様子

4年1組
 「立つ鳥跡を濁さず」ということで、次の学年に明け渡すためにきれいにしたり、学級レクをしたりしました。
  

  

  

  

4年2組
 新アイドルグループ「うさみんず」のダンス、担任の先生へのお礼の言葉、しりとり大会、ジャンケン大会・・、実行委員が中心になって、お楽しみ会を行いました。担任の先生も「推しうちわ」を振りながら、大盛り上がりでした。
  

  

  

  

  

  


卒業式をきれいに飾った、一人一鉢。次の入学式に向けて、一度、全部の花を摘み取ります。各学年、順番に作業を行ってくれています。(下を向いての作業なので、顔がよく見えませんが、1年生の様子です。)
    

  

14:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/03/19

3月19日(火) 卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 昨日の強風も止み、おだやかな天気の下、本日、令和5年度卒業式が行われました。入退場の堂々とした姿。卒業証書を受け取った後、自分の保護者の方に向かって深々と頭をさげる姿。呼びかけ、歌・・、6年間の思いがこもった、すばらしい卒業式となりました。
 保護者の方におかれましても、きっと感無量の思いだったことと思います。中学校でも、前向きな気持ちで頑張ってくれることと思います。これからも、かげながら応援をしていきたいと思います。

  ♬ 君がいたから頑張れた 支え合うこと 分かち合うこと あふれるほどの愛をくれた あなたにありがとう
    君と出会ったしあわせを かみしめながら歩いて行こう 一年先も 十年先も 変わらない想い
    これからもずっと ♬                    卒業の歌『 変わらないもの 』より

 また、昨日の4・5年生の準備から、本日の片付けまで、在校生も、本当に頑張ってくれました。呼びかけやきれいな歌声など、卒業式に華を添えてくれました。皆が、気持ちを一つにして、とてもすばらしい卒業式となりました。

 そして、コロナ禍による全国一斉休校が3月にありましたので、5年ぶりに、来賓の方にも、ご臨席賜りました。式後、見送りの時間まで待っている間に、「とても立派な姿だった」「歌もとても良かった」と、お褒めの言葉もいただきました。中には、ご年配の来賓の方で、半田小学校を卒業された方が、何十年も校歌が変わっていないので、「覚えていて歌えた」とお話をされた方も。延々と受け継がれている伝統を感じました。どうもありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

19:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.