このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
なかよく すすんで ほがらかに
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
おしらせ
行事予定
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応・夏季休業中の学校閉校、県民の日ホリデー
半田市の部活動改革
新型コロナウイルス感染症(インフルも)について
半田市のキャリア教育
ラーケーション
一人で悩まないで相談しましょう!
あいち体育のページ
学校評価アンケート結果
過去の記事
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
今日の献立
献立表・給食だより
アレルギー対象食品使用献立一覧表
学校メルマガ・半田小れんらく板について.pdf
半田市の不審者情報
警報発表時等の児童・生徒の登下校について.pdf
「南海トラフ地震への備え」について.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
半田市内中学校新制服テザイン決定!.pdf
エンブレム・ボタンのデザイン 決定!.pdf
全国学力・学習状況調査(半田市の調査結果)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
半田市内の小・中学校
検索
小学校
半田市立さくら小学校
半田市立岩滑小学校
半田市立雁宿小学校
半田市立乙川小学校
半田市立横川小学校
半田市立乙川東小学校
半田市立亀崎小学校
半田市立有脇小学校
半田市立成岩小学校
半田市立宮池小学校
半田市立板山小学校
半田市立花園小学校
中学校
半田市立半田中学校
半田市立乙川中学校
半田市立亀崎中学校
半田市立成岩中学校
半田市立青山中学校
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
半田小れんらく板
【行事・連絡】
・9/25(木)⑤児童会役員選挙 14:45頃下校
・9/26(金)⑤授業参観 ⑥修学旅行説明会(6年生、希望者のみ)
※給食会食会、半小カフェ
※始業式の持ち物等は、こちらの
「
9月 半田小だより.pdf
」
(クリック)でご確認ください。
日誌
半小日誌 2025~2026
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/09/18
9月18日(木) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
本日は、半田市教育委員会の方がお見えになり、「学校訪問」が行われました。
先日もお知らせしましたが、半田小学校では、「主体的に学び、思いや考えを表現できる子どもの育成」をテーマに、授業改善を行っています。
そのテーマでの教育活動が、順調に進められているかを教育委員会の方々に見ていただく日が、「学校訪問」です。
午後からは、特設授業の研究協議会及び教育委員会による指導・講評があります。
そのため、児童の皆さんは早めの下校になっておりますので、ご了承ください。
さて、各学級の授業の様子です。
本日は、学級への訪問順となっておりますので、ランダムでのお知らせになります。
2時間目です。
ほがらかでは、学級活動をしていました。
食育に関する授業でした。
なかよし2は、自立活動でした。
先生や友達の話をよく聞くことをトレーニングしました。
通級指導室に立ち寄りました。
ふだんは児童と個別で自立活動をしていますが、学校訪問日なので、活動内容を訪問者にお伝えしました。
1-1は、学級活動でした。
体を清潔に保つことの大切さを学習しました。
1-2は、国語でした。
身近にあるカタカナを見つけて、文章を作りました。
4-2も、国語でした。
ごんぎつねの最初の授業で、「ごんはどんなきつねか?」を考えました。
2-1は、道徳でした。
みんなで使う物を大切にすることを考えました。
2-2は、算数でした。
100円を基準に、買った物が買えるかどうかを考えました。
なかよし1は、道徳でした。
もやもやした気持ちをスッキリさせる方法を考えました。
3時間目も計画した順に授業を参観しました。
まずは、保健室です。
保健室にはケガや体調不良以外にも、不安や悩みで来室する児童がいます。
今年度の傾向をお伝えしました。
4-1は、学級活動でした。
心と体の性について学習しました。
3-1は、国語でした。
クラスにほしい係を理由と共に考えました。
3-2は、道徳でした。
いじめについて考え、謝り方の役割演技を通して学習しました。
5-2は、家庭科室でした。
無駄遣いのない買い物の仕方について、グループで話し合いました。
5-1は、体育でした。
学校で起きるケガを予測し、その防止について考えました。
6-1は、社会でした。
鎌倉時代の元との戦いを調べ、グループで共有しました。
6-2は、英語でした。
行きたい国とその場所で見たい物、食べたい物を対話しました。
4時間目です。
6-2で特設授業を行い、全職員で参観しました。
先日6-1で行った算数の授業です。
児童が主体的に学び、思いや考えを表現できるように、さまざまな工夫がありました。
午後は、図書室で4時間目の授業の研究協議会を行いました。
先生たちも児童と同じように話し合いながら、授業の工夫点の効果や対案を考えました。
その後、教育委員会からの指導講評を伺いました。
研究協議会後、会議室に集まり、学校訪問全体の指導講評を伺いました。
今後、伺った内容を半田小学校の教育活動に生かしていきたいと思います。
12:26 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/09/17
9月17日(水) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
本日は、低学年(1年生から3年生)の
授業の様子です。
1-1は、国語でした。
単語を探して、言葉と言葉を区切る学習に真剣に取り組んでいました。
1-2は、児童会の企画「ありがとうの木」に取り組んでいました。
枯れた木に、イチョウの葉がいっぱいになるとよいですね。
2-1は、体育でした。
外は暑いので、
教室で
ある程度やることを伝えるなど、工夫しています。
今日は、50m走をやり、リレーの選手を決めるそうです。
今から、運動場に移動します!
2-
2は、国語でした。
グループで学習を進めていました。
上手に関わり合っている様子で、とてもよいです。
3-1は、体育館で体育でした。
跳び箱の学習です。
まずは、踏切をしっかり行い、手をつき、台の上に乗るやり方でした。
3-2は、音楽でした。
唇を震わせる練習をしていました。
ほがらか、なかよし1、なかよし2は、それぞれの学習を進めたり、片付けをしたりしていました。
整った環境と落ち着いた雰囲気で学習を進めることで、多くのことが学べますね。
また、教室前には、1学期に作った焼き物が掲示されていました。
明日は、全学級をお知らせできるとよいと思っています!
12:24 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/09/16
9月16日(火) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
まだまだ、暑い日が続いています。
そろそろ涼しくなってほしいと願っています。
今日は、6年生を中心にお知らせします。
1時間目、6-1はコンピュータ室で家庭科を行いました。
保護者の協力を得ながら、ナップザック作りをしていました。
修学旅行で持って行くことが定番になっていますね。
6-2は、社会でした。
鎌倉時代の元との戦いについて、グループでまとめました。
まとめた後に、代表グループが発表して、内容を深めました。
半田小学校では、「主体的に学び、思いや考えを表現できる子どもの育成」をテーマに、授業改善を行っています。
9/18(木)には、そのテーマでの教育活動が、順調に進められているかを教育委員会の方々に見ていただきます。
どの学級もテーマを意識した授業案を作成し、準備を行っています。
6時間目、6-1の算数を1時間、参観しました。
体積を工夫して求める授業でした。
12:24 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/09/12
9月12日(金) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
各学級の授業の様子です。
1-1は、国語でした。
音読の仕方を考える授業でした。
1-2は、音楽でした。
これから学習する歌と動きを
動画を見ました。
2-1は、体育館で体育でした。
マット運動をしていました。
2-2は、図書室で生活科の学習をしていました。
生き物のいる場所を予想して、本などで調べました。
3-1は、算数でした。
あまりのあるわり算のたしかめ算のやり方を考えました。
3-2は、外国語活動でした。
「I iike~」で、食べ物の単語を発声していました。
4-1は、算数でした。
2つのグループに分かれて、わり算の筆算の特訓をしていました。
4-2は、理科でした。
雨の後のグラウンドの様子を観察して、グループごとに発表しました。
5-1は、算数でした。
公約数の学習で、問題の解き方をグループで話し合いました。
5-2も、算数でした。
同じ問題を同じ時間に解いていたので、学年で学習してもよいなと感じました。
6-1は、図工でした。
半数程度の児童は完成しておりましたが、学校内にある風景画を描いていました。
6-2は、総合でした。
修学旅行の計画を、グループで楽しみながら行っていました。
ほがらかは、しりとりをしていました。
黒板にいっぱい言葉が書かれていました。
なかよし1は交流学級に出向いていませんでしたが、なかよし2はクイズを作っていました。
14:05 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/09/11
9月11日(木)学校の様子
| by:
主坦@半田小
本日は、クラブの様子をお知らせします。
サッカー&野球クラブです。
今日はサッカーをやっていました。
理科実験クラブです。
スライムを作りました。
ドッジ&バスケットボールクラブです。
ドッジボールは、チームを決めてから始めました。
バスケットボールは、白熱した戦いでした。
ダンスクラブです。
動画を見ながら、リズムよくダンス練習をしました。
カードボードクラブです。
オセロやはさみ将棋など、楽しみながら勝負していました。
イラストクラブです。
自分の好きなキャラクターや絵を描いていました。
工作&プログラミングクラブです。
タブレット端末でプログラミングをする児童もいれば、木工や紙粘土で工作する児童など、自由な創作をしていました。
16:04 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project