このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
なかよく すすんで ほがらかに
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
ネット利用
おしらせ
行事予定
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応・夏季休業中の学校閉校、県民の日ホリデー
半田市の部活動改革
新型コロナウイルス感染症(インフルも)について
半田市のキャリア教育
ラーケーション
一人で悩まないで相談しましょう!
あいち体育のページ
学校評価アンケート結果
過去の記事
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
今日の献立
献立表・給食だより
アレルギー対象食品使用献立一覧表
学校メルマガ・半田小れんらく板について.pdf
半田市の不審者情報
警報発表時等の児童・生徒の登下校について.pdf
「南海トラフ地震への備え」について.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
半田市内中学校新制服テザイン決定!.pdf
エンブレム・ボタンのデザイン 決定!.pdf
全国学力・学習状況調査(半田市の調査結果)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
半田市内の小・中学校
検索
小学校
半田市立さくら小学校
半田市立岩滑小学校
半田市立雁宿小学校
半田市立乙川小学校
半田市立横川小学校
半田市立乙川東小学校
半田市立亀崎小学校
半田市立有脇小学校
半田市立成岩小学校
半田市立宮池小学校
半田市立板山小学校
半田市立花園小学校
中学校
半田市立半田中学校
半田市立乙川中学校
半田市立亀崎中学校
半田市立成岩中学校
半田市立青山中学校
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
半田小れんらく板
【行事・連絡】
・5/ 9(金) 5時間授業(全学年14:45頃下校)
・5/12(月) 交通安全教室(5・6年)※自転車持参
・5/13(火)
交通安全教室(3・4年)※自転車持参
・5/15(木) 交通安全教室予備日(3・4年)※自転車持参
・5/16(金)
交通安全教室(1・2年)※晴天でも傘持参
日誌
半小日誌 2025~2026
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/05/08
5月8日(木) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
各学年・学級の様子です。
1年生は、アサガオの種を植えました。
昇降口前に全員、集合です。
先生から、全体で説明がありました。まず、土を入れました。
土を入れた後に、土に水をやりました。
人差し指の第1関節まで穴をあけて、種を入れました。
最後に土をかぶせて終了です。
明日から、忘れずに水やりをしていきましょう!
2-1は、生活科でした。
野菜の苗を受け取り、グループで観察しました。
「きゅうり」「ミニトマト」「おくら」「なす」の4種類です。
その後、プランターに苗を植えました。
アサガオ同様に、大きく育つとよいですね。
2-2は、算数でした。
8時半について考えました。
午前と午後があることを学習しました。
3-1は、算数でした。
教科書の問題に取り組みました。
わり算の学習のまとめです。
3-2は、理科でした。
ホウセンカの種の観察しました。
ルーペで見て、ノートにその様子や特徴をまとめました。
本日、6時間目には委員会(4年~6年)が行われました。
総務委員の様子です。
ペア活動などの企画を考えています!
生活委員の様子です。
こちらもグループでキャンペーンを考えています!
放送委員の様子です。
お昼の放送をよりよくするために、ふり返ったり、新たな取り組みを考えたりしています。
環境委員の様子です。
卒業式や入学式で活躍したパンジーやビオラの片付けをしました。
保健委員の様子です。
日々の活動のふり返りと熱中症予防に向けた取組の確認をしました。
給食委員の様子です。
給食配膳台の清掃に一生懸命に取り組んでいました。
図書委員の様子です。
今後の購入図書の選択を行いました。
体育委員の様子です。
体育館でラジオ体操の練習をしました。
運動会では、模範となると思います。
15:31 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/05/07
5月7日(水) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
4連休が終わりました。
皆さんは、どのような連休になりましたか?
友達や先生とお話しして、楽しかった思い出を共有しましょう!
今週は3日間になりますが、まずは体と心を元気にして、登校してくださいね。
各学級の授業の様子です。
1年生は、今日から給食後に5時間目が始まります。
下校時刻が15:00頃と遅くなりますので、ご確認ください。
1-1は、生活科でした。
アサガオの植え方の動画を見て、確認しました。
1-2も、生活科でした。
アサガオの種が配られて、袋に名前を書きました。
明日、アサガオを植えるそうです。
2-1は、国語でした。
ゴールデンウィークでの出来事を作文し、みんなに発表しました。
2-2は、書写でした。
動画の指示に従って、指で書き方を確認しました。
「すーー、とん」など擬態語でやると、覚えやすいですね。
3-1は、算数でした。
問題文が長いので、たし算になるのか、ひき算になるのか、その組み合わせなのか。
ペアで話したり、黒板で説明したりしました。
3-2は、体育館で体育でした。
ラジオ体操のテストの後に、立ち幅跳びの練習をしました。
4-1は、理科でした。
今日は、朝から毎時間気温を測り、ノートに記録しています。
3階が教室ですが、1階までを何度も往復して大変ですが、がんばろう!
4-2は、国語でした。
「春」に関する言葉を集め、それを表現するそうです。
もう、春も終わりに近づいてきました。
5-1は、算数でした。
問題にじっくり取り組んでいました。
5-1は、算数の記事が多いような気がします。
5-2は、外国語(英語)でした。
人物名をたくさんのアルファベットの中から探すことに取り組んでいました。
答え合わせの時間で、たくさんの児童が挙手していました。
6-1は、国語でした。
インタビューをするための事前学習でした。
児童ができることは、児童が行うことで、主体性を育んでいます。
まずは、時間管理からです。
6-2は、外国語(英語)でした。
自分の宝物について、発表しました。
パフォーマンス・テストと言いますが、緊張感の中、がんばっていました。
ほがらかは国語、なかよし1は算数をやっていました。
なかよし2は、全員、交流学級の授業に参加していました。
国語では漢字、算数は体積の学習をしていました。
※本日、交通安全教室のボランティアを依頼する方に、依頼状をお子さんに配付しました。
ご確認ください。よろしくお願いします。
12:25 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/05/02
5月2日(金) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
GW連休前です。
本日は、雨がしとしとと降っています。
時折、強めの雨も降るので、帰宅後は体を温めましょう。
各学年の授業の様子です。
1-1は、算数の時間でした。
「7」の書き方を確認して、数字を書く練習をしました。
1-2は、初めてグループ隊形にしました。
より仲良くなるために、グループでじゃんけんをしました。
2-1は、道徳でした。
「つよい心」について考えていました。
2-2は、生活科でした。
図書室で「種」に関する本を探し、タブレット端末で撮ったり、読んだりしました。
3-1は、国語でした。
「春」に関する文章作りでした。
まずは、みんなで「春」のイメージを膨らますことをやりました。
3-2は、体育館で体育でした。
ラジオ体操の練習に励んでいました。
前回よりもとてもよくなっていました!
4-1は、理科でした。
「春」の生き物に関することの動画を見て、ノートにまとめました。
天気がよくなったら、外でも観察したいですね。
4-2は、算数でした。
黒板に前に集まって、学習していました。
また、教え合う活動もしていました。
5-1は、算数でした。
工夫して体積を求める問題をタブレット端末で解答し、教師に提出しました。
正解するまで、粘り強く取り組んでいました。
5-2は、国語の終盤でした。
漢字のつくりについて学習し、最後に漢字練習をしました。
「破」などの新出漢字を確認しました。
6-1は、国語でした。
「春」に関する俳句作りでした。
いろいろなキーワードを出し合い、その中から選びながら、よりよい俳句を作成していました。
6-2は、外国語(英語)でした。
ALTの先生との交流をしていました。
好きなものや宝物について、話していました。
ほがらか・
なかよし1・
なかよし2は、各学年に応じた学習を進めていました。
先生や支援員さんが個別で対応し、課題に一生懸命に取り組みました。
13:27 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/05/01
5月1日(木) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
本日から、5月です。
朝は少し寒さを感じますが、日中は汗ばみます。
ニュースでも、「暑くなりやすい」と注意喚起していましたので、暑さ対策をしていきましょう。
また、tetoruで「熱中症対策について」を配信しましたので、具体的な内容をご確認ください。
各学年の授業の様子です。
1年生は、季節の行事「こいのぼり集会」を行いました。
天気にも恵まれ、運動場の国旗掲揚塔にこいのぼりを取り付けました。
元気に空を泳いでいるこいのぼりに、
「こいのぼり」を歌をプレゼントしました。
2-1は、体育館で体育でした。
遠投の練習です。
先生の投げ方をまねして、遠くまで飛ばそうと一生懸命でした。
2-2は、漢字の練習でした。
「太」を習いました。
アニメのキャラクターや
自分の名前に使われていることに敏感に反応していました。
3年生は、1組も2組もテストをしていました。
1組は理科、2組は国語でした。
早くやり終えた子から、タブレット端末で学習したり、読書をしたりしながら、過ごしていました。
じっくりと取り組み、簡単なミスはなくしたいですね。
4-1は、算数でした。
計算ドリルに取り組み、担任に点検を受けました。
間違いやつまずきに気付き、同じミスをしないようにがんばっていました。
4-2は、運動場で体育でした。
素早く整列したり、ソフトボール投げの練習をしました。
5-1は、算数でした。
1㎥の大きさの中に、男子と女子に分かれて、入りました。
上手に入ることができたようです。
5-2は、家庭科でした。
お茶を入れる実習でした。
まずは、湯飲みを洗い、その後は、手順に従って、お茶を作るそうです。
家でもやってみましょう!
6-1は、理科でした。
気体検知管を使い、酸素の量などを調べます。
まずは、話を聞き、安全に実験するための準備をしました。
6-2は、書写の終わりがけでした。
「はらい」や「曲がり」などの練習に励んでいました。
次回は、「歩む」を書くそうです。
ほがらか・
なかよし1・
なかよし2は、音楽でした。
リコーダーの学習でした。
まずは、口の付け方や手での持ち方を確認しました。
また、大放課に特別支援学級のこいのぼりも、国旗掲揚塔に取り付けました。
取り付ける瞬間の写真には間に合いませんでしたが、元気に3匹、泳いでいました。
13:25 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2025/04/30
4月30日(水) 学校の様子
| by:
主坦@半田小
午前中は、まだ肌寒く感じます。
季節の変わり目ですので、体調管理には十分に注意しましょう。
各学年の授業の様子です。
1-1は、生活科でした。
学校探検の回る順番を考えていました。
探検、楽しみですね。
1-2も生活科でした。
学校探検で回る順番を悩んでいました。
教室数が多いので、難しいですね。
2-1は、算数の時間でした。
問題を解いて、先生が一人ずつ確認していました。
早くやり終えた子から、タブレット端末で学習を進めました。
2-2は、音楽でした。
楽器を使った、手拍子(リズム)リレーをしました。
3-1は、書写でした。
「はらい」を手で表現しながら、イメージをつかみました。
3-2は、体育館で体育でした。
ラジオ体操の練習をグループで行いました。
動画を見ながら、がんばっていました。
4-1は、図工でした。
新美南吉の作品に関する絵をかいていました。
完成している子もいました。
4-2は、国語でした。
「白いぼうし」の疑問や考えたことをノートにまとめていました。
5-1は、算数でした。
1㎥は、何㎤でしょうか?
個人で考えて、グループで確認し合いました。
5-2は、外国語(英語)でした。
アルファベットのビンゴの準備をしていました。
小文字になっても、分かったかな?
6-1は、国語でした。
漢字のつくりについて考えていました。
「しんにょう」や「くさかんむり」の付く漢字などをたくさん調べました。
6-2は、音楽でした。
譜面を見て、どんなリズムになっているのか、考えていました。
難しいですね。
ほがらかは、個人学習を進めていました。
なかよし1は、社会でした。
公民について学習していました。
なかよし2は、交流学級に行っており、誰もいませんでした。
黒板には、こいのぼりが準備されていました。
季節の行事ですね!
13:25 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project