このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
なかよく すすんで ほがらかに
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
ネット利用
おしらせ
行事予定
学校だより「半田っ子」
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
学年だより
チェーンメールについて
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応・夏季休業中の学校閉校について
インフルエンザ治癒証明書について
新型コロナウイルス感染症について
一人で悩まないで相談しましょう!
学校評価アンケート結果
PTA
学習支援のリンク
昨年度の記事
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
半田市/今日の給食
学校メルマガ・半田小れんらく板について.pdf
半田市の不審者情報
警報発表時等の児童の登下校について.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
半田市内中学校新制服テザイン決定!.pdf
エンブレム・ボタンのデザイン 決定!.pdf
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
半田小れんらく板
現在、緊急にお知らせすることはございません。
日誌
新規日誌 2023~2024
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/06/05
6月5日(月) 大雨が去って。
| by:
主坦@半田小
先週金曜日の大雨が去って、この辺りは、今週も通常の教育活動が始まりました。同じ愛知県内でも、三河の方は浸水など大変な状況のようですね。金曜日は、学区教育会で、
朝から、
半中校区の校長先生方が本校に集まっていたので、半田中学校の校長先生が音頭を取ってくださり、「半中校区で揃えて、早帰りなどの対応をするか」と話し合いました。雨雲レーダーでは、三河から静岡にかけて、赤・茶色(猛烈な雨)でしたが、この辺りはそうでもなく、川などの地形のこと、そして、教育相談で短縮授業であることから、特に変更しないと決めました。(雁宿小も特に 変更せず。半田中は、部活のみカット) 三河の方には申し訳ないですが、この辺りは、特に大きな災害がなかったようで、本当に良かったです。
本日の授業の様子
1年1組 音楽
「リズムとなかよし」
「ジェンカ」の曲に合わせて、
カスタネットでリズムをとりました。
1年2組 体育
「ボールゲーム」 担任の先生も入ってドッジボールを。さすが野球で鍛えたI田先生の投げるボール、むっちゃ強っっ!
言葉は通じなくても Ⅱ
どちらの数字が大きい? 不等号の向きは? 数の大小を考えます。言葉は通じなくても、優しく教えてあげてくれています。ありがとうね。
畑では、なかよし・ほがらか学級の児童が、ジャガイモの試し掘りをしていました。
「お山を作って
(手の形)
・・」(そういえば、昔、ピアノの練習をしていた私の娘も、妻から、同じことを言われていました・・) 音楽室では、2年生が、鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」を練習していました。
キツネ、カタツムリ・・、3年生の教室では、南吉さんのお話についての絵を描いていました。
ボールを上に投げ上げて、手を何回か叩いて、キャッチ。体育館では、2年生が、体つくり運動に取り組んでいました。
なるべく走っている人のスピードを落とさないように、次の走者はタイミングよく加速して・・。バトンを渡す人と受け取る人が、トップスピードの状態で、しかも、なるべく、お互いが、腕を伸ばして距離も稼いで・・。運動場では、5年生がリレーの練習をしていました。
頭の体操「校長先生からの挑戦状」です。
【 レギュラー問題 】 これは、何でしょう。
ヒント:カタカナで書くと、小さく書く字(拗音)や長く伸ばす字(長音)も数えて、4文字の食べ物です。
(鳴き声が、関係します。)
【 スペシャル問題 】 これは、何でしょう。
ヒント:ひらがなで書くと、3文字の、食べ物で
す。
前回の問題
「象(ぞう)」が、2頭・・ぞう2・・ぞうに
【答え】:雑煮(おぞうに)
ひらがなの「ぐ」が、縦に長くなっている・・長い「ぐ」が、2つ(英語で、ツー)・・長「ぐ」ツー
【答え】:長靴
13:44 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/06/02
6月2日(金) 災害級の大雨・警報級の大雨
| by:
主坦@半田小
日本列島の南側を通過中の台風の影響のようで、本日は、たいへんな大雨です。ニュース等でも、災害級の大雨・警報級の大雨の予報でした。登校時、靴下が濡れてしまったという子もいました。中には、服も濡れて体操服に着替えている子も。昼放課など、児童は、激しい雨の様子や運動場の様子を興味津々で眺めていました。「お願いだから、下校するまで、激しい雨よ、待って!」という気持ちです。そして、その後は、また、暑さが戻ってきてしまうようです。
将棋の藤井聡太さんが、七冠を獲得したそうですね。すごいですね。「この立場にふさわしい将棋を指さなければ」「八冠への挑戦を目指せるという段階ではないが、少しでも上を目指せるように頑張りたい」と、いつもと変わらぬ謙虚な言葉で語ったそうです。どこまでも謙虚な態度が、また、とても素晴らしいですね。
激しく降る雨の様子
濡れたズボンやカッパなども干してありました。
学区教育会
半田中学校区の区長の方、教育委員の方、市議会議員の方、幼・小・中のPTA会長の方、校長・園長の先生方にお集まりいただき、
半中校区の子どもたちが、より健やかに成長するようにと話し合います。子どもたちのために、さまざまなご支援・ご協力をいただいておりますこと感謝申し上げます。今後も、よろしくお願いいたします。
本日の授業の様子
6年1組 国語
「筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」 「時計の時間と心の時間」を読み、共感・納得・疑問点、そして、今後の時間との付き合い方などをタブレットにまとめました。私も、たいていのことには、腹を立てないようになってきましたが、唯一、時間について(自分の時間が取られること・意味の無い時間・無駄な時間)は、イライラしてきてしまいます・・。(まだまだ、人間できていません・・)
6年2組 保健
「病気の起こり方」 病原体、体の抵抗力、環境、生活の仕方・・、病気の原因について学び、どのようなことに気を付けたら良いかを考えました。
言葉は通じなくても・・
2名の双子の児童が、一時帰国していて、一昨日から本校に通っています。言葉は通じなくても、リコーダーの練習をしたり、放課には、ボディランゲージや翻訳ソフトなども使いながら、楽しそうにコミュニケーションを取っています。周りの子たちも、積極的に関わってくれています。みんな、優しいね。
教育実習の先生も、健康観察の集計をしたり、いろいろな学年に入って参加したりしています。第1週、お疲れ様でした。
ペア顔合わせ
1年生と6年生が、「これから1年間、よろしくね」という気持ちを込めて、名刺交換と簡単な自己紹介などの、顔合わせを行いました。お互いにとってプラスになるペア交流、楽しく有意義な活動にしてほしいと思います。
1年1組と6年2組
1年2組と6年1組
教育相談
今週は、火・水・木の3日間で、
5つの
出張が入ってしまい、教育相談4日目にして、ようやく様子を見ることができました。担任の先生と、1対1でお話できる有意義な時間となったのではないでしょうか。また、今後、何か困ったことが出てきてしまったなら、「教育相談」の期間にかかわらず、いつでも相談してくださいね。
15:02 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/05/30
5月30日(火) 土曜日の学校公開日、ありがとうございました。
| by:
主坦@半田小
土曜日の学校公開日、どうもありがとうございました。日曜・月曜と一服して、また、今日から、1学期の後半を頑張っていこうという感じです。もう梅雨入りをしたとのことで、これから、ジメジメと不快な日が多くなりますが頑張っていきましょう。
ちょうど1週間前のHPにも書きましたが、巷では、インフルが流行っているようですね。一昨日の新聞にも、「季節外れ インフル続く」「東海の小中学校 学級閉鎖相次ぐ」の見出し
(え~、本当に??って感じですが‥)
で、
1面に記事が載っていました。
インフルエンザの感染対策として、「換気」「手洗い」「体の抵抗力を高める」「咳エチケット」などが記されていました。コロナ対策として、これまで指導してきたことと、インフルも変わりませんね。気を付けていきたいものです。
本日から4日間、教育相談が始まります。何か困り事があれば、解決していく方向に、また、困り事がなくても、よりよい学校生活となるように、有意義な時間にしてほしいと思います。
※ 各区の区長や、園・小・中のPTA会長や校長の皆様、明々後日(金曜日)の学区教育会、よろしくお願い致
します。
緑の募金
今日から、環境委員会による活動が始まりました。ありがとうね。 明後日の木曜日まで。
本日の授業の様子
4年1組 算数
「一億をこえる数」 九十七兆四千五百四十七億・・・、兆を超える数について考えました。
4年2組 道徳
「「幸せ」に向かって」 「幸せ」とは、どういう状態? 「幸せ」になる(近づく)ためには? 今年度の半田市全体の取組でもある「幸せ」について考えました。
教育実習の先生も、道徳の授業を参観・参加します。
7㎝6㎜、12㎝5㎜・・、2年生が、ものさしを使いながら、示された長さの直線(正式には、線分)を引いていました。
理科室では、5年生が、
ヨウ素液を使って、
でんぷんの有無を調べる実験をし、インゲンマメの子葉がしぼむのは、種子の中のでんぷんが、発芽に使われたからという結論を導き出していました。
食の指導
今日から、栄養教諭の先生による、「食の指導」が始まりました。トップバッターの1年生は、「きゅうしょくをしろう」というテーマで、給食センターで調理している様子の動画を見たり、センターで使っている大きなしゃもじなどを触らせてもらったりしました。
これから、順次、学年毎に行っていただきます。よろしくお願いいたします。
12:41 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/05/27
5月27日(土) 学校公開日
| by:
主坦@半田小
4月に引き続き、本年度2回目の学校公開日。たくさんの保護者の方に、ご来校いただき、ありがとうございました(卒業した中学生等も、お兄ちゃん・お姉ちゃんとして、手伝いに来てくれていました)。親子で、いい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。ご家庭におかれましても、今後も、いろいろと親子で、取り組まれてはいかがでしょうか。
1学期も、折り返しを迎えました。後半も、子どもたちの健やかな成長を支えるため、保護者の方と手を携えながら、尽力して参りたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
※ 「代休」明けの、火曜日から金曜日までの4日間は、教育相談がありますので、40分授業となります。
相談のある・なしで、下校時刻が変わりますのでお願いします。
2年生-音楽・算数
3年生-国語
1年生-ちょきちょきかざり
2年生-オリジナルなるこ作り
3年生-ちょうちん・うちわに絵をかこう
4年生-おいしく作ろう
5年生-プログラミングにちょう戦しよう
6年生-立体切り絵
完成作品
引き渡し訓練
いざという時、混乱した状況の中でも、少しでもスムーズにできるようにと、こうした訓練を行っています。たいへんお疲れのところ、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
教育実習開始
今日から、3週間、養護教諭(保健室の先生)を目指して、教育実習が始まりました。主に、保健室と、そして、クラスとしては、4年2組に入ります。初日が、学校公開日で、バタバタしていて・・、児童の皆さんには、火曜日の給食時の放送で、自己紹介をしてもらう予定です。未来の先生、ガンバ!
15:49 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/05/26
5月26日(金) 新緑の候
| by:
主坦@半田小
手紙の時候の挨拶で、今の時期に使われるのが「新緑の候」です。
若葉のみずみずしい緑色が映え、植物がぐんぐん生長する時期です。我が家のプランターに植えた「きゅうり」も、急に生長し始め、高さが1.5mを超えました。
1・2年生は、毎朝、自分の鉢への水やりをしっかり行っています。また、
来週から「緑の募金」も始まります。
※ 明日の「授業参観」・「引き渡し訓練」、よろしくお願いいたします。
「緑の募金」
今朝、環境委員会の児童が、緑の羽根の配付と募金の呼びかけを行いました。森林整備など、緑化の推進に役立てます。 代休明けの5/30(火)から、6/1(木)までの3日間。
大きく育ってね。
朝、登校して、机の中に用具をしまった子から、外へ。
「大きく育ってね」という気持ちを込めながら、
自分の鉢に水かけをします。
1年生-アサガオ
2年生-野菜
本日の授業の様子
3年1組 算数
「時こくと時間」 午前6時20分に起きて、50分後に家を出た。家を出た時こくは? テストを行いました。
3年2組 体育
「走・跳の運動」 輪っかのバトンを使って、4人1チームで、バトンパスの練習をしました。人数が足らないところは、担任の先生が入って。(K島先生、足、むっちゃ速っっ!)
2年生が、タイヤを跳び越しながら、跳躍力、空中での姿勢のバランス(調整力)を高める運動に取り組んでいました。
絵のないお話「去年の木」から、情景を想像して・・。図工室では、4年生が、南吉さんの作品に取り組んでいました。早く終わった子は、小さい紙にイラストを描いていましたが、担任の先生も、ちょっと腕前を。(U佐美先生、
むっちゃ
上手っっ!)
ハードルを越える時、なるべく、重心を上下させずに(上に跳ばずにまたぐように)して・・、
6年生が、
柔軟性や空中での姿勢(調整力)が問われる、ハードル走を練習していました。
13:13 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project