このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
なかよく すすんで ほがらかに
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
ネット利用
年間予定
おしらせ
行事予定
学校だより「半田っ子」
東海地震に関する注意情報が発令された時
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
学年だより
チェーンメールについて
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応について
インフルエンザ治癒証明書について
新型コロナウイルス感染拡大防止について
夏季休業中の学校閉校について
学校評価アンケート結果
PTA
学習支援のリンク
昨年度までの記事
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
半田市/今日の給食
学校メルマガ・半田小れんらく板について.pdf
半田市の不審者情報
警報発表時の児童の登下校について.pdf
学校支援ボランティア募集要項.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
半田小れんらく板
現在、緊急にお知らせすることはございません。
日誌
半小日誌 2021~2022
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/04/16
4月16日(金) 離任式
| by:
主坦@半田小
この春の人事異動で、8名の先生方が、この半田小学校を去られました。
本日は、それぞれの職場などから駆けつけていただき(東京にいるK島先生(旧姓A先生)は、リモートにて)、離任式を行いました。
お一人お一人から、お言葉をいただいたり、
関わりのあった代表児童から、お別れの言葉と花束の贈呈があったり・・、空からも涙雨が降っていました。
体育館には、児童会役員や花束贈呈などの係の児童と6年生のみが入り、2~5年生は、リモートで、教室で参加しました。最後に、体育館から校舎内を回っていただき、児童は、直接、お見送りをすることができました。
離任された先生方の思いに報いるためにも、また、皆さんで、よりよい半田小学校に
していきましょう。
離任された先生方、また、新しい環境で、ご活躍ください。
たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
児童が下校した後は、職員室でお別れの会をしました。本来なら、夜、歓送迎会として、別れを惜しみながら、
思う存分、
〇〇を酌み交わして・・というところですが、このご時世ですので、甘いものと紅茶で、卒業証書を渡したり、近況報告をしたりしながら、最後のお別れをしました。
本日の授業の様子
4年1組 書写
「点画の筆使い」 漢字を形づくる点や画に気を付けながら、「花」を書きました。
4年2組 音楽
「にっぽんのうた みんなのうた」 音楽専科の先生のピアノ伴奏で、「TODAY」を練習しました。
5年生では、2つの教室を使って、半分ずつに分かれて、算数の少人数指導を行っていました。
6年生の教室では、タブレットを使って、調べ学習をしたり、
積極的に、挙手をし、発言をしたりしています。
体育館では、1年生が、2クラス合同で、「増やし鬼」をやっていました。
視力検査も、
順番に、
クラス毎で実施をしていきます。
18:03 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/04/15
4月15日(木) 4月の中日
| by:
主坦@半田小
昨日、一昨日と、県校長会や尾張校長会の会議があり、名古屋に出ていました。昨年度のこの時期は、集まってという参集型の会議は軒並み中止となり、リモート会議やメールによる書面開催という形で行っていましたが、今年度は、広い部屋で、間隔を取りながらという形でスタートしています。ただ、「まん延防止等重点措置」についての話も出ており、様々なことが、先行き不透明な状況であることは変わらず、本年度も、心の中の一部に気がかりな部分を抱えながら、教育活動を進めていくことになると思います。本当に、はやく収束してくれることを願うばかりです。
第1回PTA実行委員会
本日、実行委員の皆さんにお集まりいただき、本年度最初の実行委員会が行われました。実行委員会が終わった後も、活動がスムーズに進むようにと打ち合わせなどをされていた部もありました。コロナの状況により、例年通りにいかなかったり、あるいは、縮小・中止になる場合もあるかと思います。無理のない範囲でお願いいたします。たいへんお忙しい中、どうもありがとうございました。
本日の授業の様子
2年1組 算数
「ひょうとグラフ」 本の種類について、分類しながら、表とグラフにまとめました。
2年2組 音楽
「強さや はやさを かんじて」 お花の様子を、声や身振りで表しながら歌いました。
5年生の教室では、外国語の授業で、ゲームを取り入れながら盛り上がっていました。
4年生の教室では、ヘチマの種が配られ、目をこらしながら、小さな種の観察を行っていました。
体育館では、3年生が、2クラス合同で、ジャンケン鬼ごっこを行っていました。
12:32 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/04/12
4月12日(月) 時間割の試行期間
| by:
主坦@半田小
本日から、固定時間割が、試行期間のような形で始まりました。音楽室や理科室、図工室や体育館など、かち合わないように調整しながら、各クラスで時間割を組むのですが、実際に行ってみると、思わぬところで不都合が出てくる場合があります。その場合は修正を加え、学校全体として、よりよい時間割となるようにし、確定していきます。
(もっとも、学期はじめは様々なオリエンテーション等があり、教科の授業を進められない場合もありますが・・)
※
PTA実行委員
(各部の部長・副部長と学年委員長)
の皆様
15日(木) 9時30分からの実行委員会、よろしくお願いいたします。
(役員の皆様は、役員会から
お願いいたします。
)
本日の授業の様子
5年1組 体育
「体つくり運動(体ほぐし)」 ボールを上からと下からと交互に送ったり、クロスステップをしたり・・。体の調整力を養います。
5年2組 算数
「整数と小数」 0.038+0.19・・、けた数のちがう小数の計算に取り組みました。
5年3組 理科
「雨がとどける春」 おしべ、めしべ、がく・・。ルーペを使って、アブラナの花を観察しました。
6年生の教室では、一人一人が文をつないで、一つのお話を作る、オリエンテーション(国語科の第1時)を行っていました。
2年生の教室では、じゃんけんをしたりして楽しみながら、算数の第1時に入っていきました。
ねこ、リス、パンダ・・。3年生の教室では、粘土で、細かいところまで丁寧に作品を作っていました。
13:27 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/04/09
4月9日(金) 本年度第1週、皆、よく頑張りました。
| by:
主坦@半田小
本年度の第1週。少しずつ、クラスの方も、打ち解けてきたような雰囲気です。
この3日間の欠席は、いずれも数人と、とても少なくて、うれしい限りです。それでも、はじめは何かと疲れることと思いますので、この土日は、しっかりと休養を取って、また、来週、元気元気で登校してきてくださいね。
あいさつ「ごんごん」運動
入学式でも始業式でも、「挨拶について頑張ってほしい」旨を話しました。とても大切なことだと思いますし、力を入れていきたいことです。本日は、警察の方や地域の方、PTA役員、児童会役員や先生方に取り組んでいただきました。たいへんお忙しい中、ありがとうございました。
様々な教育活動が、はじまっています。
身体計測(身長と体重)を行ったり・・(順調に成長しているかな。)
来週金曜日の離任式に向けて、転任された先生に、お手紙を書いたり・・(思い出すと、寂しい気持ちになってしまいますね。)
4年生と6年生は、学力テスト(国語と算数)に取り組んだり・・(昨年度の学習内容は、定着しているかな。)
授業も始まりました。(4人ずつのグループで、話し合います。)
本日の授業の様子
1年1組
「誰がいるかな」「何があるかな」・・。本格的な学習に入る前の準備期間「スタートカリキュラム」です。
1年2組
皆、積極的に挙手をし、発言をしようと、とても意欲的です。
なかよし・ほがらか学級
メルヘン(低学年用)とワンダー(高学年用)の図書館で、読書をしました。
12:36 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/04/08
4月8日(木) 少しずつ、動き出しました。
| by:
主坦@半田小
新学級になって、2日目。(1年生にとっては、3日目ですが・・)
学級の係を決めるなどの組織作りをしながら、学級として、動き始めたという雰囲気です。1年生も、学校生活について、一つ一つ確認しながら、少しずつ、小学校に慣れていきます。
今年度も、「児童の様子」や「学校としての考え、思い」など、できるだけ、ご理解をしていただけるよう、このホームページで発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
本日の授業の様子
6年1組
一人ずつ、自己紹介をしました。担任の先生や友だちに、自分ことを、より知ってもらいながら、少しずつ結びつきを強めていきます。
6年2組
「去年、どんな係があった?」「〇〇係です」・・。クラスにとって、どんな係が必要かを、
子どもたちと話し合いながら、組織を作っていきます。
給食開始
2年生以上は、本日から給食が始まりました。久しぶりの給食は、おいしかったかな?(給食のメニューは、このホームページの左側-「お知らせ」の中から、ご覧ください。)
グループになって、楽しく会話をしながら食べたいところですが、コロナ禍により、全員が同じ方向を向き、お話をせずに食べます。何の気兼ねなく、楽しく食べることができた、あの頃に早く戻ることができれば・・
タブレット入れ替え
本日の最後に、旧クラスに保管してある自分のタブレットを、新クラスに入れ替える作業を、一斉に行いました。学年が上がって、フロアが、2階から3階へと上がった学年もありましたが、落とさないよう、両手でかかえながら(ピースをして、片手持ちになってしまった子もいましたが・・)、スムーズに入れ替えができました。去年の教室に来た時に、「懐かしい」とつぶやく子も・・。
エプロン先生
昨日から、主任児童委員、民生委員の方々などのボランティアの皆さんに、1年生のサポートをしていただいています。昨年度は、コロナ禍で、実施できませんでしたが、本年度は、朝の1時間と帰りの時間のみに、時間を短縮しながらも、行ってくださるということで、本当にありがたいです。5月中頃までの予定です。よろしくお願いいたします。
14:23 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project