このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
なかよく すすんで ほがらかに
メニュー
トップページ
学校の概要
学校の沿革
本校の教育目標
アクセス
学校のきまり
ネット利用
おしらせ
行事予定
学校だより「半田っ子」
半田市に暴風・暴風雪警報が発令された時
津波警報が発令され緊急避難を要する時
学年だより
いじめ防止基本方針
電話の自動音声対応・夏季休業中の学校閉校について
新型コロナウイルス感染症(インフルも)について
半田市のキャリア教育
ラーケーション
一人で悩まないで相談しましょう!
学校評価アンケート結果
PTA
学習支援のリンク
昨年度の記事
訪問者カウンタ
あなたは
人目のお客様です。
お知らせ
半田市/今日の給食
献立表・給食だより
学校メルマガ・半田小れんらく板について.pdf
半田市の不審者情報
警報発表時等の児童の登下校について.pdf
半小学区コミュニティ推進協議会
半田市内中学校新制服テザイン決定!.pdf
エンブレム・ボタンのデザイン 決定!.pdf
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:文部科学省ホームページ)
(リンク先:経済産業省)
(リンク先:NHK for School)
リンク
半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf
知多教育事務所
講師登録しませんか?
(リンク先:県教委 i-モラル)
(リンク先:新美南吉記念館)
(リンク先:県教委 モラルBOX)
携帯サイトはこちら
携帯からも最新情報が確認できます。
半田小れんらく板
現在、緊急にお知らせすることはございません。
日誌
半小日誌 2023~2024
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/12/05
12月5日(火) 日没時刻が、一番早い時期です。
| by:
主坦@半田小
本日の、半田市の日の入り時刻は、16時41分。ずいぶん早くなりました。昼の長さが一番短い冬至の日(12月22日)の日の入り時刻は、16時45分ですので、今の時期の日没が、一番早いそうです(今の時期は、まだ、日の出時刻が早いので、冬至の日より、昼の長さは、かろうじて勝っています)。薄暗くなる時間帯と退勤ラッシュの時間帯が重なり、交通事故が多発する時期ということで、「年末の交通安全県民運動」が展開されています。児童はもちろん、私たちも、しっかりと気を付けていきたいものです。
本日の授業の様子
5年1組 算数 <少人数で、2クラスに分かれて、授業を行いました>
「分数(2)」 分数を小数に直す、小数を分数に直す、〇は、△の何倍・・、分数の章末問題で、総復習をしました。
5年2組 社会
「情報をつくり、伝える」 取材-デスクのチェック-編集会議-紙面作り・・、新聞ができるまでの流れについて学びました。
「ペアで逃走中」(2・4年生)
はじめの会が終わると、ハンターが出動。ハンターに確保されると牢屋へ・・(私も、写真を撮ったり、ハンターに変身したり)。ペア学年との交流を深め、学校を楽しいと思えるようにする目的で、本日から、児童会企画「ペアで逃走中」が始まりました。本日は、2・4年生のペアで行いました。(数日前に、12月31日の大晦日に放送される、「逃〇中~お台場リベンジャーズ~」の出演メンバーが発表されていましたね)
14:17 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/12/04
12月4日(月) 2学期も、あと3週間
| by:
主坦@半田小
今朝、起きたら、部屋の中が、しんしんと冷え切っているという感じでした。
季節は確実に進んでいますね。
出勤時、ロータリーの花壇の、土や芝生のところには、霜が降りていました。
寒くなってくると、どうしても体調を崩しやすくなり、本日も欠席者(インフルは少なく、頭痛や腹痛などの体調不良ですが)が増えてしまいました。2学期も、あと3週間です。体調管理に気を付けながら、頑張っていきましょう。
朝会
本日、2学期最後の朝会を行いました。防火作品展のポスターの部と習字の部の表彰を行いました。
本日の授業の様子
1年1組 生活
「見つけた あきで あそぼう」 つる、松ぼっくり、どんぐり、落ち葉などを使って、リースを作りました。
1年2組 国語
「本は ともだち」 グリム童話「おかゆのおなべ」を読み、登場人物やあらすじを確認しました。
「いらっしゃいませ。何にしますか」「チキンとジュースとケーキをください」「540円になります」「サンキュー」・・、5年生の教室では、英語のパフォーマンステスト(店員さん役とお客さん役に分かれて、英語で会話)の練習をしていました。
頭の体操「校長先生からの挑戦状」です。
【 レギュラー問題 】 これは、何でしょう。
ヒント:3文字の、食べ物です。
【 スペシャル問題 】 これは、何でしょう。
ヒント:
小さく書く字(促音)も数えて、
6文字の、物(もの)です。
【 児童投稿問題 】
児童が、問題を考えてくれました。(②と③は、私の方で、少し、アレンジしていますが・・)
① ② ③
① 3文字の果物です。「11(じゅういち)」や「111(ひゃくじゅういち)」とは読みません。
② 3文字の果物です。昔の黒電話が、「リーン」と鳴っています。
③ 3文字の生き物(魚の名前)です。赤い矢印で指された、真ん中のものが、問題です。
前回の問題
足の中に、「ざら」と書かれている・・「あ し」の中に「ざら」・・「あ 「ざら」 し」・・あざらし
【答え】:アザラシ
栗が、5個と、あと半分ある・・栗5半・・くりごはん
【答え】:栗ご飯
13:45 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/12/01
12月1日(金) 師走になりました。
| by:
主坦@半田小
1年の最後の月、「師走」になりました。「師走」という語感・響きだけで、なんだか、慌ただしい・せわしい感じになってしまいます。こういう時に、大きなミスをしたり、下手をすると、交通事故に遭ったりしがちですので、「ゆっくり、落ち着いて」を心がけていきたいものです。
本日の授業の様子
6年1組 体育
「ラスト1周!」「ガンバレー!」 応援の声に励まされ、トラック5周の長距離走を頑張りました。
6年2組 学活
「もう、2学期最後のクラブになります」「え~」・・、来週の予定について確認をしていました。
なかよし・ほがらか学級
いろいろな材料(布、砂、ボンドなど)を使って作品を作ったり、クリスマスの絵カードを作ったりしました。
今日も、寒さに負けずに、元気に体を動かしています。
1年生-後転に挑戦です。
3年生-キックベースに挑戦です。
2年生が、紙を折りながら、「直角」や「長方形」を作って、学習を進めていました。
金属の棒を、炎で熱すると、長さが・・、4年生が、様子を動画で撮りながら、実験をしていました。
大放課の様子
担任の先生も一緒になって・・、大きな松ぼっくりを拾ったり、モミジに飛びついたり・・。
寒さに負けずに、元気に遊んでいます。
平和に関するポスター展 & 明るい選挙啓発ポスター展
市役所1階の市政情報コーナーにて展示されています。
12月1日(金)~12月8日(金)
市理科部会研究授業
昨日、半田市の理科部会を代表して、専門が理科のU佐美先生が、「もののあたたまり方」の単元で、研究授業を行いました。市内のたくさんの先生が参観されていましたが、児童は、臆することなく、一生懸命に取り組んでいたそうです。児童の皆さん、そして、
U佐美先生、お疲れ様でした。
12:31 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/11/30
11月30日(木) 深まる秋
| by:
主坦@半田小
11月も末日となり、秋も深まってきました。(もう、冬というべきなのかな?)
敷地内のモミジやイチョウが、すっかり、赤や黄色に、色付いています。
体育倉庫整理
本校の体育倉庫には、本校の体育備品や、開放等のスポーツクラブの備品などが保管されています。本日、校務主任の先生や、用務員さん、事務さん、院生実習の先生などが、それらの備品を、一度出して、使い勝手がよくなるように整理してくださいました。ありがとうございました。
本日の授業の様子
3年1組 算数
「分数」 2年生時に、分数のさわりのようなことはやりましたが、3年生では、同分母分数の足し算・引き算など、本格的に分数について学びます。本日は、第1時の前の導入の時間でした。
3年2組 体育
「ネット型ゲーム」 互いにボールをバウンドさせて打ち合うハン ドテニスの一種:「プレルボール」を行いました。私自身は、プレルボールについて、あまりよく知りませんが、いろいろなニュースポーツが出てきますね。
2年生の教室では、かけ算九九を総復習していました。これから、ずっと使うことになる、九九、完璧にしておきましょう。特に、言いにくい、7の段や、よくまちがえやすい、6×8=48、7×6=42、それから、3×9=27(にじゅうしち)を、3×9=21(にじゅういち)と、「しち」と「いち」を混同してしまうパターンなどが、ありがちですので、気をつけましょう。
11:25 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2023/11/29
11月29日(水) 今日も快晴
| by:
主坦@半田小
本日も、ほとんど風がなく、快晴の天気でした。こういう、真っ青の空の、おだやかな日がいいですね。
※ 半田市不登校部会 会報「まど」
R5 11月 心のたより「まど」.pdf
学校保健委員会
姿勢が体に与える影響を知り、よい姿勢を意識させることを目的に、本日、第2回学校保健委員会を、
「いい姿勢でシャキットマンになろう」というテーマで行いました。保健委員会児童によるクイズや、姿勢の実演などがありました。その後、体操のお兄さんたちが登場して、児童は大喜び。体操のお兄さんたちの解説に合わせて、全員で、ラジオ体操を極めました。参加された保護者の方も、一緒に体操をしてくださり、ありがとうございました。保健委員会の皆さん、そして、体操のお兄さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
昨日の新聞記事にも、体を動かすことについての記事が載っていました。身体活動の強さを表す「メッツ」という単位を使って、成人は、3メッツ以上を1日1時間以上行うことを推奨とありました。私も、中学・高校・大学、そして就職してからは、部活動の顧問として、一緒に体を動かしてきましたので、40歳くらいまでは、常に運動に携わってきましたが、最近はめっきり・・。
本日の授業の様子
4年1組 社会
「伝統的な産業のさかんなまち」 瀬戸の焼き物、七宝焼き・・、伝統的な産業についてのテストを行いました。
4年2組 書写
「文字の組み立て方」 上の部分(竹冠)と下の部分のバランスを考えながら、「笛」を練習しました。
元気に体を動かしています。
1年生-トラック3周の長距離走を行いました。
3年生-思いっきり、ボールを蹴って・・、キックベースのゲームをしました。
5年生-ワンバウンドはOKで、ラリーを続けて・・。ソフトバレーボールをしました。
比例や反比例の定義、曲線になる反比例のグラフ・・、6年生が、2クラスの少人数に分かれて、教え合ったりしながら、取り組んでいました。
どんぐりに穴を開けたり、グルーガンで固定したり・・、1年生が、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など、秋のものを使って、おもちゃを作っています。
勝ち取れ! ビンゴ王(2・4年生)
先日、インフルエンザによる学級閉鎖で、実施できなかった2・4年生のペアで盛り上がりました。児童会役員の皆さんもお疲れ様でした。とても盛り上がりましたね。また、次の企画を計画しているそうなので、楽しみにしています。
トイレのスリッパの様子
他のトイレで、たまたま通りがかったら、他の人のスリッパも揃えている場面も見ました。えらいねぇ。そういう子には、きっと、神様が、いいことを授けてくれると思います。
16:20 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project