ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)において、接戦をものにして、世界一に。本当にスゴイですね。
昨夜、帰宅してテレビを付けると、
「ワールド極限ミステリー」という3時間の番組がカットされて、「WBC緊急放送」として、決勝の試合が、まるまる流れていました。テレビ局も、すごいことをやるもんだなあと驚きました。おかげで、後半の7・8・9回あたりを見ることができました。結果は分かっていても、やはり鋭い打球のファールなどを打たれると、ドキッとしてしまいました。
令和4年度も、いよいよ明日が最後の一日となりました。「もうすぐ春休み」「1つ上の学年に進級」「暖かい気候になった」・・、どういう理由なのかは分かりませんが、子どもたちは、とても楽しそうな笑顔で、ハイテンションな様子です。特に、卒業式に出ていない、1~4年生児童は、4連休でしたので、昨日は、「久々の学校」「久しぶりに友だちと会えた」ということもあったかもしれませんね。明日の最後の学活が終わり、「さようなら」をするときに、満足感・充実感をもちながら、家路につけるといいなあと思います。
3月13日から、マスク着用のルールが「個人の判断を基本とする」に緩和されました。「個人で判断を」と言われても目安がないと判断しづらい・・ということで、「全員の着席が可能な新幹線や高速バスでは外すことを容認」「混雑した電車やバスに乗車する時は着用を推奨」「医療機関や高齢者施設を訪問する時も着用を推奨」などと示されました。ただ、容認と言っても、「感染リスクがゼロ-絶対に感染はしない」というわけではなく、逆に、着用を推奨と言っても、「感染リスクが100%-絶対に感染をする」というわけでもなく、リスクが低い・高いという、「程度の問題」ですし、家族に高齢者の方がいるなどの状況や、その時の地域の感染状況などによっても、変わってくると思います。
学校においても、4月の新学期から緩和されるということでしたので、どの程度の緩和具合になるかなと、通知を待っていました。「歌う時や呼びかけの時のみ、着用を求める」という卒業式時の目安くらいで降りてくるのかなと思っていましたが、「学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とする」と示されてきました。(グループワークや、合唱などにおいても、マスクの着用を求めない。ただし、「2方向の窓を開けて、常時換気を行う」、「向かい合っての歌唱は控える」、「児童の間隔を確保」などの感染対策は要請)
マスクの着用が推奨される場面としては、「登下校時の混雑した電車やバス」と「病院・高齢者施設を訪問する校外学習」が例示されましたが、半田小学校の教育活動内においては、そのような機会はないと思われます。
ただ、これらは、あくまでも目安ですので、「外す」、「外さない」、「場面に応じて着脱する」など、個人の判断で対応することになります。ご家庭におかれましても、親子で、話し合っていただけますと幸いです。
添付されてきた「衛生管理マニュアル」を読み込むと、
〇『換気』『大声での会話は控える』『人と人との距離の確保』で、マスクの部分をカバー
〇『手洗い』
〇『咳エチケット』(咳・くしゃみをする際、ハンカチや袖などを使って、口や鼻をおさえる)
〇『抵抗力を高める』(十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事)
などが、ポイントのようです。
4月に行われる、市内小中学校の入学式におけるマスクの取り扱いについて、半田市教委から通知が届きました。
「卒業式においては、保護者の方にマスクの着用をお願いする」という内容でしたが、「入学式においては、マスクの着用を求めない」という内容になっています。
本校では、入学式に、新6年生が参加するので、児童の対応として、現5年生に配付しました。
【 半田中学校に入学する現6年生児童やその保護者の方 】や【 本校に入学する現年長児の保護者の方 】で、このホームページをご覧になられた方は、参考になさってください。また、知り合いの方などにも広げていただけますと幸いです。
放課後子ども教室「はんだキッズ」
受け入れ人数を、
コロナ前よりは絞るそうですが、
放課後子ども教室「はんだキッズ」も、来年度から再開するとのことで、はんだキッズの教室と生活科室とを、卒業式の日の午後などに、先生方が整えてくださいました。4月10日頃、新1・2年生を対象に、募集案内を配付する予定です。

本日の授業の様子
3年1組
国語や算数の課題が終わった人から、タブレットで習熟問題を解きます。

3年2組 算数
タブレットも使いながら、総復習をしています。

体育館では、4年生と2年生のペアで、大ドッジビー大会を行っていました。WBC決勝の地鳴りのような歓声よろしく、体育館が大盛りあがりでした。





トイレのスリッパの様子
学年末がしっかりと、しめくくることができそうですね。来年度も、「スリッパを揃える=心を揃える」 心がけていきましょう。
