なかよく すすんで ほがらかに

 

 
 

訪問者カウンタ

あなたは2584630人目のお客様です。

リンク

半田市 学生ボランティア 募集中!
教員をめざす大学生の方…子どもたちとふれあってみませんか?
学生ボランティア.pdf


  知多教育事務所
       講師登録しませんか?


i-モラル
(リンク先:県教委 i-モラル) 
      キャラクターアイコンB
 (リンク先:県教委 モラルBOX)
 

携帯サイトはこちら

半田市立半田小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

日誌

半小日誌 2022~2023
12345
2023/03/29

3月29日(水) 春本番

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 ここ数日で、校地内の桜も一気に開花し、春本番という雰囲気になってきました。いよいよ本年度も大詰めです。
 春は「別れと出会い」の季節でもあります。明日の新聞で、教職員の人事異動が発表されます。そして、4月1日から(曜日の関係で、4月3日から、新年度のメンバーで、令和5年度がスタートしていきます。
 現在は、4月からの新年度に備えて(忙しい日々に備えて)、今のうちに(少しゆとりのある今のうちに)、できる準備を進めたり、あるいは、自宅の方でも、なかなか学期中にはできなかった片付けや掃除など(冬物の格納なども)をしたりしています。来年度のことについての話合い(企画委員会と呼んでいます)を経て、様々なことが決まってきました。また、市教委の方からも、新年度についての通知が来たりしています。少しでも早くと、このホームページでもお伝えさせていただきます。

 児童の皆さんも、ゆっくりと休み、そして、新しい学年への希望に胸膨らませ、力を蓄えていることと思います。
 4月から、一つ上の学年で(先日、卒業した6年生の皆さんは、中学校で。)、気持ちを新たにして頑張っていきましょう。


4月の【 授業参観 】・【 学級(学年)懇談会 】の時間帯について
 5類への移行が近づき、これまで、方面別に2つに分けて実施していた授業参観も、1回で行う計画にしました。
ご連絡が遅くなってしまい、たいへん申し訳ございませんでした。よろしくお願いいたします。

*************************************************

   4月21日(金)
     〇 3時間目       10:50~11:35
     〇 給食・清掃
     〇 授業参観       12:50~13:35 
     〇 児童下校 
     〇 学級(学年)懇談会  13:55~14:40頃   (PTA総会は、紙面開催)
        ※ この時間帯、特に低学年の児童などで、自宅に児童だけになってしまい困るという場合、
         学校の方
(図書室など)で、懇談会終了まで、対応をいたします。

  保護者の皆様に、授業の様子を、じかに見ていただく授業参観を、何よりも優先して実施したいと考え、
 PTA役員の方と相談の上、このように決定させていただきました。よろしくお願いいたします。
 (新学期に、文書を配付させていただきます。)

*************************************************


新型コロナウイルス感染対策
 「登校を見合わせていただく場合について」など、4月からのコロナ対応について、市教委から、通知が届きました。新学期に配付いたします。
    
050407_新型コロナウイルス感染対策について.pdf


 ※ 一昨年(令和3年10月1日)から、愛知県の条例で、自転車のヘルメット着用が努力義務化されましたが、
  この4月1日からは、法律(道路交通法)でも、「努力義務」と法改正されます。
  (4月からのコロナ対応とは、全く関係ありませんが、4月からということで、思い出してしまいました。)



桜-満開という感じです。ひとひら、ふたひらと、散る様子も見られます。( " ふたひら " なんて言うのかな・・)

3月27日(月)
  

3月29日(水)

  


パンジー-3/24には、丸裸になっていて、2週間後の入学式に間に合うか、少し心配もしましたが、なんのなんの、日ごとに花を付け、入学式もバッチリと彩ってくれそうです。

3月27日(月)

  
  
3月29日(水)
  


校内の掲示板-「入学」や「進級」をお祝いする掲示板にしてくださいました。
  

  

18:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/24

3月24日(金) 修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 コロナ禍も3年が経ちました。第7波-夏休み頃や、第8波-2学期末頃は、世間一般の流行と同様に、本校においても、流行の波の影響を受けるという時期もありましたが、それでも今年度は、「3年ぶりに」、様々なことを行うことができました。新型コロナウイルスの感染法上の分類が、5月8日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられることになり、マスク着用のルールも「個人の判断を基本とする」と緩和されてきました。少しずつ、コロナ以前に近い形に戻りつつあることを感じることができ、とてもうれしく思います。
 本日は、今年度の締めくくり-修了式でした。子どもたちは、今年度も、とても前向きな気持ちで、本当によく頑張ってきました。きっと、満足な気持ちで、今年度の最終日を終え、家路についたことと思います。4月、また、一つ上の学年に進級して、新たな気持ちで頑張っていきましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様。今年度も、とても温かい、ご支援・ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 ※ しばらく、児童の様子をUPすることができませんので、今日は、たくさんUPします。


校門の桜も、五分咲きといったところでしょうか。卒業式を彩ったパンジーも、入学式に備えて摘花されました。
  


大掃除
 「立つ鳥 後を濁さず」-次の学年に気持ちよく渡せるようにと、一生懸命、掃除をしていました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

    

  


修了式
 それぞれの学年代表に修了証を渡す修了認定や、「がんばったこと」や「一番の思い出」などの児童発表を行いました。
  

  

  

  


学級活動
 通知表をもらったり、1年間を振り返る映像を視聴したり、1年間の想い出を発表したり・・。中には、発表している途中で感極まり泣けてしまう子も。それにつられて聞いている方からもすすり泣きが・・。また、担任の先生へのサプライズの色紙をこっそり見せてくれたり・・。最後、とても大きな声で「さようなら」と挨拶したり、廊下でも、「ありがとうございました」とお礼を言っていたりと、それぞれのクラスが、「いい1年だったなあ、いいクラスだったなあ」と、満足感・充実感を感じながら、「学級の解散」ができたのではないでしょうか。
  

  

  

  

  

  

  


職員作業
 午後は、机の高さ調整をしたり、生活科室と半田キッズの教室の整備をしたりなど、新年度に向けての準備をしていただきました。ガラス扉を2枚外して、一旦外に出し、同様に扉を外した隣の教室に移動したという大物もありました。ありがとうございました。
  

  

  

  


前回の問題

  
 「イカ」のまん中に、「る」と書かれてる・・「  イ 「る」 カ  」・・イるカ
【答え】:イルカ

  
 「t」は、重さの単位「トン」です・・「9(きゅう)」と「t(トン)」に濁点で、「ぎゅう」+「ドン」
  (10トントラックとか、このゾウの体重は、3トンくらいとか、言いますね)
【答え】:牛丼
  

18:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/23

3月23日(木) おめでとう・ありがとう・侍ジャパン

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)において、接戦をものにして、世界一に。本当にスゴイですね。
 昨夜、帰宅してテレビを付けると、「ワールド極限ミステリー」という3時間の番組がカットされて、「WBC緊急放送」として、決勝の試合が、まるまる流れていました。テレビ局も、すごいことをやるもんだなあと驚きました。おかげで、後半の7・8・9回あたりを見ることができました。結果は分かっていても、やはり鋭い打球のファールなどを打たれると、ドキッとしてしまいました。

 令和4年度も、いよいよ明日が最後の一日となりました。「もうすぐ春休み」「1つ上の学年に進級」「暖かい気候になった」・・、どういう理由なのかは分かりませんが、子どもたちは、とても楽しそうな笑顔で、ハイテンションな様子です。特に、卒業式に出ていない、1~4年生児童は、4連休でしたので、昨日は、「久々の学校」「久しぶりに友だちと会えた」ということもあったかもしれませんね。明日の最後の学活が終わり、「さようなら」をするときに、満足感・充実感をもちながら、家路につけるといいなあと思います。

 3月13日から、マスク着用のルールが「個人の判断を基本とする」に緩和されました。「個人で判断を」と言われても目安がないと判断しづらい・・ということで、「全員の着席が可能な新幹線や高速バスでは外すことを容認」「混雑した電車やバスに乗車する時は着用を推奨」「医療機関や高齢者施設を訪問する時も着用を推奨」などと示されました。ただ、容認と言っても、「感染リスクがゼロ-絶対に感染はしない」というわけではなく、逆に、着用を推奨と言っても、「感染リスクが100%-絶対に感染をする」というわけでもなく、リスクが低い・高いという、「程度の問題」ですし、家族に高齢者の方がいるなどの状況や、その時の地域の感染状況などによっても、変わってくると思います。
 学校においても、4月の新学期から緩和されるということでしたので、どの程度の緩和具合になるかなと、通知を待っていました。「歌う時や呼びかけの時のみ、着用を求める」という卒業式時の目安くらいで降りてくるのかなと思っていましたが、「学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とする」と示されてきました。(グループワークや、合唱などにおいても、マスクの着用を求めない。ただし、「2方向の窓を開けて、常時換気を行う」、「向かい合っての歌唱は控える」、「児童の間隔を確保」などの感染対策は要請)
 マスクの着用が推奨される場面としては、「登下校時の混雑した電車やバス」と「病院・高齢者施設を訪問する校外学習」が例示されましたが、半田小学校の教育活動内においては、そのような機会はないと思われます。
 ただ、これらは、あくまでも目安ですので、「外す」、「外さない」、「場面に応じて着脱する」など、個人の判断で対応することになります。ご家庭におかれましても、親子で、話し合っていただけますと幸いです。

添付されてきた「衛生管理マニュアル」を読み込むと、
  〇『換気』『大声での会話は控える』『人と人との距離の確保』で、マスクの部分をカバー
  〇『手洗い』
  〇『咳エチケット』(咳・くしゃみをする際、ハンカチや袖などを使って、口や鼻をおさえる)
  〇『抵抗力を高める』(十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事)
 などが、ポイントのようです。


 4月に行われる、市内小中学校の入学式におけるマスクの取り扱いについて、半田市教委から通知が届きました。
「卒業式においては、保護者の方にマスクの着用をお願いする」という内容でしたが、「入学式においては、マスクの着用を求めない」という内容になっています。
 本校では、入学式に、新6年生が参加するので、児童の対応として、現5年生に配付しました。

【 半田中学校に入学する現6年生児童やその保護者の方 】や【 本校に入学する現年長児の保護者の方 】で、このホームページをご覧になられた方は、参考になさってください。また、知り合いの方などにも広げていただけますと幸いです。


放課後子ども教室「はんだキッズ」
 受け入れ人数を、コロナ前よりは絞るそうですが、放課後子ども教室「はんだキッズ」も、来年度から再開するとのことで、はんだキッズの教室と生活科室とを、卒業式の日の午後などに、先生方が整えてくださいました。4月10日頃、新1・2年生を対象に、募集案内を配付する予定です。
  


本日の授業の様子

3年1組
 国語や算数の課題が終わった人から、タブレットで習熟問題を解きます。
  

3年2組 算数
 タブレットも使いながら、総復習をしています。
  


体育館では、4年生と2年生のペアで、大ドッジビー大会を行っていました。WBC決勝の地鳴りのような歓声よろしく、体育館が大盛りあがりでした。
  

  

  

  

  


トイレのスリッパの様子
 学年末がしっかりと、しめくくることができそうですね。来年度も、「スリッパを揃える=心を揃える」 心がけていきましょう。
  

13:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/22

3月22日(水) 昨日は、「春分の日」

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 昨日は、「春分の日」でした。日が長くなり、いつの間にか、昼と夜の長さが同じくらいになっていたのですね。国民の祝日に関する法律(祝日法)には、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日と定められています。チューリップ、桜、タンポポ、つくし・・、「春の自然のイメージ」というと、どんなものが思い浮かぶでしょうか。
 昨日は、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の準決勝で、日本が、メキシコに、劇的な逆転サヨナラ勝ちをしましたね。熱闘を繰り広げた試合内容もすばらしかったですが、試合後に、侍ジャパンが、三塁線上に一列に並んで客席へ一礼した後、くるりと振り返り、死闘を繰り広げたメキシコベンチにも頭を下げ、この敗者メキシコに送った “ 敬意の一礼 ” に、称賛の声が上がっているそうです。こういうところが、すばらしいですね。
 また、将棋の藤井聡太さんが、“六冠 ” を達成しましたが、「まだまだ実力的に足りないところが多いと思うので、その立場にふさわしい将棋が指せるよう、より一層頑張らなければ」と話したそうです。天狗になることなく、どこまでも謙虚な態度も、とてもすばらしいと思います。 

  ※ 半田市内の小中学校は、今日・明日の2日間とも、4時間授業で、給食後に下校となります。


本日の授業の様子

5年1組
 クラスの解散が近付き、お楽しみ会として、ドッジビーをやっていました。6年生を送る会や卒業式で、たいへんよく頑張ってくれたご褒美ということもあるのかな。6年生が卒業し、最上級生となりました。この半田小学校を、よろしくお願いします。
  

5年2組 理科
 「もののとけ方」 ミョウバンの水溶液を冷やすと、ミョウバンの粒が現れて・・、冷やす方と冷やさない方とで、比較実験をしました。
  

2年1組
 6年生が担当していた掃除区域が、在校生に割り振られます。追加になった掃除区域の担当者や掃除の仕方について確認をしました。
  

2年2組
 年度末が近付き、さまざまな作品が配付されています。いよいよという雰囲気になってきました。
  

09:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/20

3月20日(月) 卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:主坦@半田小
 澄み渡った青空、絶好の卒業式日和となりました。入退場の堂々とした姿。卒業証書を受け取った後、自分の保護者の方に向かって深々と頭をさげる姿。呼びかけ、歌・・、6年間の思いがこもった、すばらしい卒業式となりました。
 保護者の方におかれましても、きっと感無量の思いだったことと思います。中学校でも、前向きな気持ちで頑張ってくれることと思います。これからも、かげながら応援をしていきたいと思います。
  ♬ 前を向いて 顔をあげて くじけないで歩いてゆく 希望という 明るい未来へ続く道を ♬
     
卒業の歌『 道 』より

 また、先週金曜日の4・5年生の準備。そして、本日の5年生の短い時間での準備・片付け・・。在校生も、本当に頑張ってくれました。呼びかけやきれいな歌声など、卒業式に華を添えてくれました。
 皆が、気持ちを一つにして、とてもすばらしい卒業式となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

    

  

  

  

  

  

  


先生方も、朝早くからの準備や終わった後の片付けなど、ありがとうございました。
  

    

  

17:36 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345
ホームページ内に記載されている記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
Copyright © Handa Primary school All rights reserved.